目次
口絵
序
凡例
第一編 我孫子の大地
第一章 現在の自然環境
第一節 我孫子周辺の地形
我孫子市の位置
車窓から見える風景
アップダウンのある町
我孫子の地形断面
台地と低地の分布
第二節 台地の地質
台地の地質を調べる
関東ローム層
常総粘土層
竜ヶ崎砂層と成田層
台地の形成環境
第三節 利根川沿いの低地
利根川と鬼怒川
田中調節地
低地の土
低地の地質を調べる
第四節 谷津(谷底低地)の地質
谷底低地(谷津)の地盤沈下
地盤沈下と地層
軟弱層の堆積環境
第五節 手賀沼とその他の池沼
手賀沼の成因
干拓と開発
「日本一汚い沼」
北千葉導水事業
古利根沼とかじ池
第二章 歴史時代の自然環境
第一節 利根川東遷の時代(近世)
「利根川東遷」の目的
「利根川東遷」のプロセス
鬼怒川改修と広河
第二節 香取海の時代(古代・中世)
香取海の範囲
中世の香取海
古代の香取海
香取平野の低地遺跡
台地の上の遺跡
第三節 縄文海進の時代
関東平野における縄文海進
奥東京湾と奥鬼怒湾
海退の進行
第四節 旧石器時代(氷河時代)
氷河時代の世界
氷河時代の日本列島
関東ローム層の時代
沖積層の下の地形
我孫子周辺の古地理
第三章 変化する自然環境
第一節 過去一三万年間の環境の変遷
現在の地形をつくった時代
最終間氷期(温暖な時代)
最終氷期(氷河時代)
霞ヶ浦と鬼怒川
最終氷期後期
完新世(温暖化の時代)
湾口の砂州の発達
歴史時代の香取海
第二節 人間活動による自然環境の変化
人間活動と自然
近世以前
近世以降
第三節 明治以降の景観の変化
地形図にみる変化
明治一〇年代
昭和初期
昭和四〇年代
平成
第二編 我孫子のあけぼの
第一章 旧石器時代
第一節 人類の誕生と進化
はじめに
人類の出現
化石人類の研究
アジアの化石人骨
ネアンデルタール人
新人の系統・イブ仮設
日本の化石人骨
第二節 列島の旧石器時代
氷河気候の動植物
研究の始まり
三万年前の前後
旧石器時代の年代測定と火山灰(テフラ)層
テフラ相対年代
旧石器時代人の暮らしと石材
利器の石材
石材の形状
第三節 人々の暮らし
ブロック・ユニット・スポット
旧石器時代の時期区分
遺跡のシステム
旧石器時代人の精神構造
色々な石器の形と機能
第四節 我孫子の遺跡と石器の移り変わり
環状に広がるブロック
北大作遺跡の石器
関東遺跡・縦長と横長の剥片
細石器の文化
新たな課題
石核石器
第五節 ガラス質黒色安山岩の産地
ガラス質黒色安山岩
関東地方で知られているガラス質黒色安山岩の産地
北大作遺跡から出土した石器に使われるガラス質黒色安山岩の産地推定結果
第二章 縄文時代の展開
第一節 旧石器時代から縄文時代へ
列島の文化の特質
最古の化学変化・土器の出現
土器発生のメカニズム
草創期の土器
豆粒文土器・隆起線文土器
布佐余間戸遺跡の多縄文系土器
第二節 海の迫り来る頃―縄文早期から前期へ―
早期の尖底土器
撚系文系土器群
押型文系土器群
沈線文系土器群
条痕文系土器群
我孫子周辺の海進
照葉樹林と暖温帯落葉広葉樹林
縄文前期と縄文
前期黒浜式期の貝塚
さまざまな貝塚
第三節 花開く土器文化―中期から後期へ―
柴崎牧の内遺跡
様々な形の住居跡
海を渡った黒曜石
阿玉台式と勝坂式と中峠式
加曽利E式と曽利式
縄文後期の土器の集積
家に埋葬された縄文人
安行系の土器
第四節 下ヶ戸宮前遺跡
下ヶ戸宮前遺跡の住居
貝塚と動物製品
生産に使われた石器
道具と研磨
縄文時代の装飾品 耳飾と垂飾
多様化する道具
有孔球状土製品
有溝土錘・石錘
第五節 祈りの世界
土偶・動物形土製品
土版と岩版
石棒・石剣・石刀
安行系の石棒
岩偶と石棒
縄文時代の終焉
文化の衰退
第三章 縄文時代から弥生時代へ
第一節 弥生時代
新しい文化の到来
弥生文化の伝播と水田耕作
弥生時代と縄文時代の境
環濠集落
弥生時代の金属器
第二節 我孫子の弥生時代
発見されない遺跡
市内の遺跡
空白の台地
第三編 古墳の築かれた時代
第一章 東日本社会の変動
第一節 弥生時代から古墳時代へ
環濠集落と方形周溝墓の広がり
印旛・手賀地域圏の形成
西方からの土器の大移動
第二節 古墳時代への胎動
古墳時代への胎動
東京湾東岸に現れた最古の古墳
古墳出現期の関東の政治・社会情勢
古墳形成期の印旛・手賀地域の変動
柏市戸張一番割集落の繁栄
第二章 古墳時代の我孫子
第一節 手賀沼周辺の古墳
手賀沼周辺の古墳分布
第二節 我孫子古墳群と研究の展開
我孫子の古墳時代研究の展開
水神山古墳
金塚古墳と短甲
第三節 群集墳と小前方後円墳
子ノ神古墳群
高野山古墳群
子ノ神古墳群と高野山古墳群
第四節 新しい勢力
根戸船戸古墳群
古墳群と集落
ダルマ形墳の分布
横穴式石室の形態
湖北地区の古墳
最終末の石棺(石室)
第五節 埴輪の世界
我孫子古墳群の円筒埴輪とアサガオ形埴輪
我孫子の形象埴輪
粘土(胎土分析)から見た埴輪の生産
第三章 集落と画期
第一節 古墳の築造と人々の暮し
水神山古墳の周辺集落
鹿島前遺跡
久寺家遺跡
第二節 古墳時代後期の集落
鬼高式期の前半
日秀西遺跡とその周辺遺跡群
土器づくりの住居
常総型甕と甑
第三節 手賀沼周辺の古墳群の画期
第1期(三世紀後半~四世紀後半)
第2期(四世紀末)
第3期(五世紀)
第4期(六世紀)
第5期(七世紀初頭~七世紀中葉)
第6期(七世紀後半~八世紀初頭)
第四編 古代の我孫子 古代の範囲/古代の史料
第一章 相馬郡の設置とその郷名
第一節 相馬郡の設置と日秀西遺跡
相馬郡の設置
下総国の設置
国造の分布
国造と古墳群
相馬郡の設置と古墳群
日秀西遺跡と相馬郡衙
第二節 下総国倉麻郡意布郷戸籍について
正倉院に残存する戸籍
意布郷戸籍と大嶋郷戸籍
第三節 藤原部直と軍団小毅
意布郷戸籍と大嶋郷戸籍の比較
藤原部について
藤原部直について
大初位下について
軍団小毅について
相馬団の所在
第四節 藤原部から久須波良部へ
久須波良部への改称
改称の理由
第五節 下総国内の駅路と於賦駅の位置
意布郷と於賦駅
古代東国の駅制
駅馬の増減
駅路の改変(第一次)
武蔵国を東海道へ
駅路の改変(第二次)
駅路改変と陸奥反乱
茜津駅と於賦駅
下津谷・古宮説
榛谷駅について
日秀西遺跡と於賦駅
茜津駅の候補地
於賦駅の候補地
別の駅路はないか
水海道市経由の検討
東大路とはなにか
第六節 相馬郡内の郷名とその比定
『倭名類聚抄』の郷名
相馬郷の位置
意布郷の位置
古溝と餘戸
いわゆる色陀郷について
聚落分布の偏在
アビコという地名の初見
第七節 久須波良部の墨書土器
墨書土器が出土した遺跡
「久須波良部」墨書土器の語ること
第二章 住民の生活と負担
第一節 意布郷と大嶋郷との比較
古代下総国の戸籍
葛飾郡大嶋郷の戸籍
自然環境の相違
谷津田の稲作
我孫子の谷津田
第二節 谷津田の開拓
常陸国風土記の谷津田開拓
鉄製農具と労働力の集積
麻多智と壬生連麿との相違
谷津田の構造と貯水設備
洪水の問題
谷津田の洪水対策
第三節 相馬郡の調庸布と東大寺に出仕した相馬郡出身者
古代の貢租
正倉院の調庸布
東大寺写経所の二人の仕丁
銭物未払と仕丁の逃亡
綿と布の未払
仕丁の勤務終了
第四節 防人の歌と陸奥発遣
防人の派遣
防人の歌
大伴部子羊の歌
蝦夷地への発遣
蝦夷の反乱とは
第三章 東国の動乱―古代の終焉―
第一節 俘囚の乱と下総国
俘囚の乱
動乱の予兆
第二節 将門の乱と相馬郡
将門伝説
乱の経過
将門記と相馬郡
将門伝説と史実
将門の乱と相馬郡
将門伝説と相馬郡
第三節 忠常の乱と下総国
忠常と相馬郡
将門の乱後の様相
忠常の乱の経過
乱の集結
忠常の降服とその死去
乱後の荒廃と古代の終焉
第五編 武者の世の我孫子
第一章 千葉氏と相馬御厨
第一節 桓武平氏と両総
平良文・忠頼と両総
平忠常と両総
両総の開発
千葉庄の成立
第二節 相馬御厨の成立
御厨の成立
御厨の範囲
第三節 千葉氏の不安定な支配
下総守藤原親通の押領
千葉常胤と源義朝
千葉常胤の寄進
保元・平治の両乱と千葉氏
佐竹義宗の寄進
常胤の寄進
第二章 相馬氏の成立と初期鎌倉幕政
第一節 千葉氏と源頼朝の挙兵
頼朝と常胤
富士川の戦い
寿永二年一〇月の宣旨
平家の戚亡と「守護・地頭」の設置
頼朝と奥州藤原氏
頼朝進発
第二節 千葉氏系相馬氏の成立
千葉氏と下総国
上総氏と上総国
佐竹氏攻撃と相馬御厨の奪還
両総平氏の下総東部支配
「侍所」の設置
常胤と奥州合戦
上総氏系相馬氏の没落
千葉氏系相馬氏の成立
第三節 相馬氏と初期幕政
頼朝死後の幕府政治
執権政治の成立
建保合戦
承久の合戦
相馬氏と承久の合戦
義胤の御厨支配
第三章 相馬氏の所領支配と幕府政治
第一節 相馬義胤と「とよ」御前
執権泰時の誕生
義胤と「とよ」御前
とよ御前の所領
第二節 相馬胤綱と相馬尼
寛元・宝治の政変と房総
相馬尼と胤継・胤村
相馬胤綱と天野氏
相馬氏と足助氏
相馬氏と中原氏
第三節 「あひこのむら」と尼しんねん
「あひこのむら」の伝領
尼妙智と黒崎郷
第四節 相馬胤村と尼阿蓮
幕府政治の変質
蒙古襲来
胤村の死
文永・永仁の所領配分
師胤・重胤の所領
相馬岡田氏の所領
大悲山氏の所領
第五節 相馬氏の奥州移住と得宗専制
安達泰盛の滅亡
相馬一族の内紛
胤氏・師胤の越訴
南相馬郡等田数注進状案
重胤と長崎思元
重胤の奥州移住
第六編 室町時代の我孫子
第一章 南北朝期の動乱と相馬諸氏
第一節 建武政府の崩壊と南北朝期の動乱
鎌倉幕府の滅亡
建武の新政
新政府への不満
中先代の乱と尊氏の離反
北畠親房の常陸経営
北畠顕信の奥州経営
観応の擾乱
第二節 動乱期の相馬諸氏
建武政府と相馬町氏
争乱の進展と相馬諸氏
動乱期の岡田氏
動乱期の大悲山氏
動乱期の相馬諸氏
第二章 鎌倉府体制下の相馬地方
第一節 鎌倉府の成立と変貌
鎌倉府体制の矛盾
小山合戦と小田氏の没落
上杉禅秀(氏憲)の乱
永享の乱
結城合戦
第二節 市域と周辺の領主たち
南北朝期後の我孫子
相馬氏と我孫子市周辺
岩松氏所領のその後
足助氏と摂津氏
島津氏から豊島氏へ
強まる鎌倉府の支配
第三節 享徳の乱とその影響
享徳の乱勃発
千葉氏分裂
長尾景春の乱
上杉氏の抗争
市域への影響
第七編 戦国の世の我孫子
第一章 守護千葉氏の変貌と相馬地域
第一節 千葉氏の内部変化
「家宰」原氏の系譜
「家宰」原氏の隆盛
古河公方の対立と足利義明
小弓公方の成立
小弓公方と房総
北条早雲の登場
北条早雲の台頭と房総
本佐倉城主千葉氏の展開
北条氏の勢力伸張と房総
相模台の戦い
相模台の戦い後の千葉氏
第二節 在地に根づく勢力
手賀原氏の分出
手賀原氏の領域
相馬守谷氏の立場
相馬守谷氏の勢力基盤
第三節 新たな領主層の台頭
謎の氏族・中相馬柴崎氏
中峠河村氏の出現
中峠河村氏の出自
布川豊島氏の出自
小金高城氏の出自
初期高城氏の動向
初期高城氏の拠点
第四節 我孫子市域周辺をめぐる戦闘
我孫子市域在住者の遠征
我孫子市域の戦い
沼南町域の戦い
流山市域の戦い
松戸市域の戦い
茨城県守谷市の戦い
戦闘の背景
第二章 北条領国下の市域周辺
第一節 守護千葉氏から戦国大名北条氏へ
千葉胤富の登場
親胤弑逆の背景
胤富の家臣団
越後上杉氏の関東出兵
二つの公方―管領体制―
国府台の戦いの前提
国府台の戦い
千葉胤富の対応
臼井城攻防戦
第一次関宿合戦
第二次関宿合戦
第三次関宿合戦
関宿合戦後の北条氏
第二節 我孫子市域周辺の様相
手賀原氏
相馬守谷氏と簗田氏
相馬守谷氏の転換
中峠河村氏
布川豊島氏の人々
布川豊島氏の経済基盤
布川豊島氏の立場
小金高城氏の人々
高城胤忠の事績
高城胤吉の事績
高城胤辰の事績
高城氏・北条氏間の関係変化
第三章 押し寄せる統一権力と市域周辺
第一節 北条氏と統一権力の対決
織田政権の関東侵出
北条氏の領国拡大
千葉邦胤の相続とその死
千葉氏領の北条領国化
北条氏の豊臣政権対応
小田原合戦
第二節 北条氏の総動員体制と市域周辺の領主たち
手賀原氏
相馬守谷氏
中峠河村氏
布川豊島氏
小金高城氏
第三節 徳川家康の関東入国と武士たちの土着
家康関東入国
土着する人びと
旧領主層の動向
第八編 中世の我孫子・相馬地域
第一章 鎌倉・南北朝期の相馬地方
第一節 相馬郡の郷と村
鎌倉・南北朝期の郷と村
南相馬・北相馬・中相馬
第二節 相馬氏と農民
相馬氏の本拠(居館)
在家農民と在家の支配者
在家支配者と村落
家人・若党・中間
第三節 相馬御厨と伊勢神宮
伊勢神宮
下級神主の台頭
成立期の相馬御厨
鎌倉期の御厨
「使雑事」のこと
口入職(松木長官後家分)の継承
「使雑事」の継承
口入職(嫡家分・庶子分)の継承
度会定庭の御厨支配
伊勢内宮の御厨支配
第四節 相馬郡と将門伝承
平将門と相馬郡
相馬郡・相馬氏と将門伝承
第五節 交通と流通
相馬御厨の年貢輸送
平忠常の水運支配
「常陸」川への疑問
千葉氏の河川支配
往来する「熱海」船
将門伝承と水運
相馬地域の陸上交通
東大路と藺沽上大路
我孫子市布佐の「鎌倉坂」
第二章 室町・戦国期の相馬地方と交通・流通
第一節 相馬地方の交通
中世後期の交通・流通
「下総之国図」をめぐって
「下総之国図」にみる我孫子周辺地域
常総水系と江戸湾への想定ルート
中世交通の要衝「根戸」
常総水系の交通
常総水系の交通の要衝「府川」
第二節 相馬地方の流通
府川豊島氏と流通
富士参詣ルートと我孫子
第三章 我孫子の中世城郭
第一節 我孫子市周辺の城郭史
南北朝・室町期の城
戦国期の城
第二節 我孫子市域の城跡
和田城跡
竜崖城跡
羽黒前遺跡
新木城跡
中峠城跡
柴崎城跡
我孫子城跡
根戸城跡
法華坊遺跡
久寺家城跡
「古屋」と「陣場」
第三節 城跡が語る我孫子の中世
一四・一五世紀の城跡
一五・一六世紀の城跡
一六世紀後半の城跡
城跡が語る中世
第四章 中世我孫子の寺社と文化
第一節 我孫子地域における熊野信仰
熊野信仰と東国
下総国の熊野先達
相馬御厨における熊野信仰の展開
第二節 戦国期における曹洞宗の展開
正泉寺の創立と改宗
相馬郡における蜜山派の展開
正泉寺の檀越
正泉寺と血盆経信仰
法岩院の開創と檀越
興陽寺の開創
第三節 我孫子周辺地域における浄土系宗派の展開
我孫子周辺地域における時衆の展開
我孫子市周辺地域における浄土真宗の展開
布川ノ教念の問題
浄土宗の伸長
我孫子市内の日蓮宗
我孫子周辺地域の日蓮宗の展開
本土寺の発展
戦国期の日蓮宗の発展
第四節 我孫子周辺地域における天台・真言宗の展開
天台宗の展開
市内の天台宗
古代・中世の創建とされる真言宗寺院
龍泉寺の展開
資料提供者・協力者一覧
執筆分担一覧
執筆者一覧
我孫子市 市史関係者一覧
監修を終えて…岡田清一