目次
口絵
序
凡例
第一章 石高制社会の成立過程―織豊検地と旧領五ヵ国領有時代の徳川検地―
第一節 石高制の誕生
第二節 織豊検地の施行過程
指出と検地
「石高」の登場
「畝」の出現
越前の柴田検地
「畠」と「畑」
第三節 太閤検地の成立
一反三〇〇歩制への転換
田方の基準斗代の設定
検地にともなう度量衡
太閤検地の年貢率
第四節 旧領五ヵ国領有時代の徳川検地
第二章 徳川家康の関東入国と江戸幕府の成立
第一節 中世の江戸および周辺の状況
第二節 伊勢神宮御師等の旦那場廻り
第三節 家康の関東入国前の江戸認識
第四節 秀吉・家康連合軍の関東侵攻
秀吉の関東・奥羽惣無事令
秀吉・家康連合軍の作戦行動
天正一八年八月以前の寺社・郷村宛制札・禁制
第五節 家康関東入国と江戸幕府の成立
「江戸御打入」と八朔
当面の課題
周辺の戦国大名
知行割(家臣団配置)
江戸幕府の成立
旧土豪層の解体と新田開発
第六節 市域周辺に見る関東領国体制
渡船場としての「七里ヶ渡」
関所としての定船場
「夫免高」と布施村
定船場制札と「七里ヶ渡」
河川改修・水運・関所の位置
狭窄部工事と土井利勝
江戸川の改修と利根川
その後の「七里ヶ渡」
第三章 下総国の天正検地―下総の徳川検地―
第一節 検地施行年月日の経緯-畝歩制と小割制―
第二節 地目と地位
地目
地位
経年地域別検地帳の特性
第三節 我孫子市域の天正検地帳
第四節 「畠」と「畑」
第五節 屋敷は農地
第六節 石盛の特性
第七節 検地帳の表題
第八節 収公された天正検地帳
第四章 新田(新田村)開発
第一節 幕府の新田開発政策―関東を中心に―
一 幕府の新田開発政策と開発画期の特徴
新田開発の意味
新田開発の一般的動向
江戸前期の新田開発
江戸中期の新田開発
江戸後期の新田開発
二 新田村の諸類型
土豪開発新田
代官見立新田
町人請負新田
村請新田
百姓寄合新田
三 資金・労力・土木技術
資金
労力
土木技術
四 新田検地条目とその運用
第二節 諸藩の新田開発
概観
弘前・仙台藩
金沢藩
名古屋藩
岡山・萩藩
西南の諸藩
関東の諸藩
第三節 新田村一覧表(下総国)
第四節 手賀沼の新田開発
一 寛文期の開発
手賀沼の地理
新利根川の開削
寛文期の開発開始
排水路工事
打続く洪水
開発請負人の推移
新田の検地
二 享保期の開発
干拓工事
井沢為永の関わり
享保期の高入
高入された新田
干拓の出資者
新田の成立と印旛郡・相馬郡への分属
三 新田開発の具体像―相島新田の場合
相島新田の成立
検地
その後の検地
佐次兵衛家
四 開発をめぐる争論
開発地所をめぐる出入
落し堀・囲堤をめぐる出入
漁場採草入会をめぐる出入
五 元文以降の開発経過と検地高入―「宗旦絵図」を読む
元文の工事
田沼の開墾
明和期の高入
安永期の高入れ
寛政期の高入れ
六 新田の田畑構成比と生産力―市域の手賀沼新田の場合
田畑構成比
新田の生産力
七 手賀沼廻三九ヵ村組合の結成と運営
組合の結成
三九村組合
組合の普請
第五節 利根川流域と下総台地
一 開発沿革小史
二 流作場の開発
(一) 我孫子市域の流作場
流作場
市域の流作場
布佐村
江蔵地新田
新木村
古戸村
中峠村
岡発戸村・下ヶ戸村
青山村・久寺家村
(二) 流作場開発の実際―特に柴崎村について
流作場開発の発端
検地の実際
柴崎村の堤外地
柴崎村の検地
柴崎村流作場の開発
三 原地新田の開発
開発の始まり
我孫子村の原地新田
高野山村の原地新田
新木村・柴崎村の原地新田
四 下総台地の開発―小金牧
江戸時代前期の開発
小宮山杢之進の登用
開発の結果
第五章 領主の支配と農村社会
第一節 領主の村落支配
一 五人組制度(五人組帳)
二 宗門人別改帳
三 田畑永代売買禁止令
四 分地制限令
五 慶安の御触書
六 村高札
七 善行者高齢者の表彰・苗字帯刀御免
八 五人組の役割
第二節 村政運営
一 村方三役
(一) 各々の役割
(二) 三役の選出法
(三) 村役人の処遇
二 主要公文書の種別と管理・引継
三 年貢・諸役における村役人の役割
(一) 納名主
(二) 組勘定
四 村々組合
(一) 名主手控帳
(二) 分散分郷形態の割元役
(三) 田中藩中相馬領
第三節 村人の生活
一 村の景観と生活
二 村別世帯数・人口
村高の変遷
世帯数と人口
持高別世帯数・家族構成
三 縁組・縁切りと通婚圏
四 縁切り
(一) 聟養子の離縁
(二) 嫁入りの離縁
(三) 久離・勘当・帳外という離縁
五 村の生活文化
(一) 村の進展―行動する農民―
(二) 四季農耕図にみる米作り
(三) 神仏の守護と祈願―年中行事と信仰―
(四) 旅と講
(五) 食と衣の生活
第四節 近世の社寺と高僧徳翁良高
一 社寺の動向
二 大龍山正泉寺と十一世徳翁良高
(一) 徳翁良高師の活躍
(二) 徳翁住持と正泉寺
(三) 徳翁師事蹟の意義といくつかの課題
第六章 治水と災害・飢饉
第一節 利根川・手賀沼の治水
一 利根川・手賀沼の氾濫史
利根川の東遷と江戸前期の洪水
江戸中期の洪水
明和・安永期の洪水
寛政期の洪水
幕末期の洪水
二 幕府の治水対策の画期
江戸前期の治水対策
四川奉行の設置
井沢為永の登用
江戸後期の治水職制
江戸時代後期の利根川改修
天保の水行直し
三 普請の種別
自普請と御普請
公儀普請
大名手伝普請
国役普請
定式普請
四 下利根川通囲堤圦樋組合―用悪水問題への対応
我孫子村・久寺家村両村組合
囲堤と圦樋
普請の実態
五 主要災害年表から
主要災害年表
第二節 飢饉と幕府の対策
一 天明の飢饉
天明年間初期の災害
天明三年の凶作
天明四、五年の旱魃
天明六年の大洪水
天明七、八年の状況
二 天保の飢饉
三 備荒貯穀奨励と夫食貸
備荒貯穀制度
貯穀の実態
夫食貸
第七章 産業の発展と農間余業
第一節 農業
一 農業の地理的環境―用水・悪水問題―
下総台地及び谷津田
我孫子村
古戸村
布佐村
手賀沼及び周縁部
沼水内への植出
利根川縁の沖積低地
二 「村明細帳」に見る農業生産
田畑品位別反別
作付け稲種・播種量
畑作物
油料作物
肥料
稲の栽培品種
三 大規模な赤米栽培
唐籾・赤米
赤米の年貢
(一) 柴崎村の年貢割付状
(二) 中相馬領の年貢米万請取帳
高田村の赤米栽培
(一) 百姓夫食
(二) 唐籾田
(三) 種籾量
芝崎村の赤米栽培
(一) 早収性
(二) 多収性
(三) 積田と摘田
(四) 積田の前作業
明治の唐籾
四 農具
五 農業と鉄砲
六 年間休業暦から見える農家の暮らし
村の休日の変化
女の遊日と若衆掟
第二節 農間余業
一 柴崎村の場合
二 根戸村の場合
三 布施村の場合
第三節 年季奉公―雇傭労働の変化―
第四節 醸造業
一 酒造
(一) 市域の酒造業者
(二) 柴崎村川村磯右衛門の場合
二 醤油醸造
市域の醤油醸造業者
第五節 漁業
一 利根川の鮭漁
二 利根川の鯉
三 利根川流作場の漁業
四 手賀沼の漁業
第六節 鳥猟
一 水戸家鷹場と鳥猟
二 大岡越前守「盗鳥一件」御裁き
三 水戸家鷹場の解除
四 利根川の鳥猟―旧鷹場時代の鳥猟―
五 和田沼鳥猟
六 手賀沼の鳥猟―手賀沼御鷹場境―
七 江戸六軒の水鳥問屋
八 手賀沼鳥猟日限取り違い一件
九 布佐村における鳥猟稼ぎの実際
第七節 新田開発と漁業権・鳥猟権
一 元禄・宝永の裁許状にみる手賀沼藻草・漁業入会権
二 寛保三年の手賀沼漁猟・藻草出入りと沼役永の導入
三 鳥猟運上・鳥猟定取米の成立
第八節 船大工
一 利根川筋川船と船大工
二 布佐村船大工と田中藩高瀬船(米五〇〇俵積み)建造
三 取手の渡し(青山~取手間)大小渡し船建造
四 小堀河岸の船大工権六
五 手賀沼田船(サッパ船)造作
第八章 小金牧および水戸徳川家鷹場
第一節 近世小金牧の設置と展開
一 房総牧小史
二 近世小金牧の成立
小金五牧域と開発された荘内牧
三 幕府の牧の管理制度
野馬奉行綿貫氏
牧士制度
四 牧の改革
享保期の牧の改革
寛政期の牧の改革
五 牧の行事
野馬捕り
(1)捕馬時期の変更
(2)捕馬計画
(3)捕馬の諸準備
(4)捕馬勢子手続き
(5)野馬捕込
(6)捕馬後の野馬管理
(7)捕馬の選別
(8)捕馬数と総野馬数
上げ馬
払い馬
牧見廻り
六 野付村の夫役
野付村と牧の関係
野馬除土手・勢子土手の修築
小金定式普請組合にみる費用負担
普請負担の問題
野馬除土手普請の実体
七 野馬捕見物に蝟集する人びと
八 将軍家の鹿狩
鹿狩の目的
享保期の鹿狩
寛政期の鹿狩
鹿狩の概要
獲物追出し規定と人足組織
鹿狩の様子
嘉永期の鹿狩
鹿狩と市域のかかわり
第二節 水戸徳川家鷹場
一 近世以前の鷹狩
二 江戸幕府の鷹場―関東を中心に―
設置の目的
鷹場の種別・機能
指定区域の変遷と画期
鷹場付村々の負担
将軍の鷹狩り
三 「公儀」儀礼としての放鷹制度
御鷹献上・下賜
御拳の鶴・禁裏への進献
御拳の鶴の御料理下賜
四 水戸徳川家鷹場の成立と展開
成立時期
鷹場支配体制と幕末鷹場との関係
鷹場の再開
鷹場の変遷(拝領と返上、拝借)
第九章 交通の発達
第一節 近世以前の陸上交通―下総国を中心に―
第二節 幕府の街道整備
一 伝馬制度
二 五街道と脇街道
三 宿の機能
四 助郷・助人馬
五 宿駅人馬の利用者
六 宿財政
七 終焉
第三節 水戸道と我孫子宿
一 水戸道の経路変更
二 我孫子宿における定助郷の成立
三 宝暦期の我孫子宿
四 大利根の渡しと青山村
五 加助郷の指定と変化
六 助郷村の宿運営への参画
七 水戸様の通行
八 水戸道を利用した大名たち
九 人馬賃銭の値上げ
一〇 宿立人馬
一一 雇賃勤めの合意
一二 苦悩する問屋衆
一三 加助郷の負担すべき人馬勤
一四 宿駅から陸運会社へ
第四節 他の輸送路
一 概観
二 自由競争を勝ち抜いた鮮魚街道
三 水上運送と戸張河岸
四 我孫子宿が唱えた異論と内済
五 沼口三新田船持衆の決心
六 その後の船仲間と喜兵衛
第五節 紀行文・日記等にみる人々の往来
一 諸記録に登場する我孫子
宿駅我孫子の往来様子
一茶が漂泊した北総俳諧文化
『成田の道の記』の往来
『鹿島日記抄』
二 「道中記の世界」
第一〇章 近世社会の発展と変容
第一節 近世前・中期の村落の景況
第二節 近世後期の村落の景況
第三節 幕末・明治初年の生業を読む
第四節 市域の在方金融の様相
一 金融需要の時代背景
二 在方金融の実態
(一) 土地の売買
(二) 鎮守祭礼幟を抵当の借金
(三) 奥州講金の運用
(四) 質金融
(五) 名目金(祠堂金)
(1)本王寺
(2)法岩院(中峠紂)
(3)円福寺(柴崎村)
(4)正泉寺(都部村)
(5)西音寺(下ヶ戸付)
(6)東陽寺・妙蓮寺(根戸村)
(六) そのほかの寺院の金触
第五節 旗本財政と用人の活動
一 柴崎村地頭新見氏用人印藤氏を中心に
(一) 戦乱に縁遠くなった旗本の風儀
(二) 新見氏の財政と歴代用人の業績
(三) 苦労人の印藤園七の生涯
二 川村磯右衛門と吉田甚左衛門―新見氏財政との関わりで―
(一) 吉田甚左衛門家の家業
(二) 「吉田家番頭格」川村磯右衛門の金融
第一一章 利根川・手賀沼周辺の教育・思想・文芸
第一節 寺子屋・私塾の展開―筆子塚が語りかけるもの―
一 寺子屋・私塾とは
二 寺子屋・私塾の成立状況
三 寺小屋・私塾の教育内容
(一) 教授者
(二) 教材
(三) 修業年限
(四) 費用
四 我孫子の寺子屋・私塾の実態
第二節 旧家の蔵書に見る学芸・文芸
一 教育・社会
教育(寺子屋・私塾)
道徳の書
通俗歴史及び政治・法制
通商・地誌
道中案内
二 実学
算術・和算
技術・実用書
字引・事典
漢詩・和歌
三 俳諧・唄
第三節 和算の普及と門流
一 江戸時代初期の和算
二 房総における算学の発達とその背景
三 我孫子地域における算学の普及
会田安明の「最上流」について
「剣持章行の旅日記」
第四節 北総における平田国学門流
一 平田篤胤と気吹舎門人帳
気吹舎塾則演義
気吹舎門人帳
(一) 門人帳の底本検討
(二) 門人帳分析と七期の段階付け
(三) 平田門人の分類と江戸市井門人層
(四) 平田学の社会教育貢献
(五) 平田学と川柳―京童の伝統継承
(六) 和歌不得意と真実の神道の追求
(七) 久延毘古の学と博識の学否定
(八) 平田門拡大と大小オルグの活動
二 下総における平田国学の普及について
三 平田篤胤の門人帳にみる下総の人たち
四 下総における門人帳の分析
五 我孫子と平田学門流について
第五節 沢近嶺と江戸歌文派
一 徂徠・春台批判と皇朝学
二 取手油屋沢近嶺の『春夢独談』
三 下品に習うな上人先生に習うな
第六節 地域知識人と文人の交流―我孫子の俳人を中心に―
一 『下総諸家小伝』にみる我孫子の文人たち
著者と編集の意図
『下総諸家小伝』に記載されている内容
本書にみる諸芸の実態
二 『由婦花集』にみる我孫子の俳人
由婦花集跋
我孫子周辺の俳人と作品
三 『俳諧画像集』にみる我孫子の俳人たち
四 『百句余集』にみる我孫子の俳人たち
第一二章 動揺する幕藩体制
第一節 幕末期の政治・社会体制の前提
第二節 関東取締出役の創設と改革組合の結成
一 分散分郷
二 関東取締出役の創設
三 関東取締出役の読み方
四 御改革組合の結成
五 寄場組合
六 関東筋と言うこと
七 天保改革と関東取締出役
第三節 ペリー江戸湾来航
一 黒船来航をめぐる世界情勢
二 幕府・諸藩の対応
三 江戸市中ならびに本市周辺の動き
第四節 品川台場
一 築造にいたる経緯
二 直轄領根戸御林ほか関東御林より台場用材の伐り出し
三 馬匹・大八車・用船の徴発
四 「内海御台場築立御普請御用中日記」にみる築造過程
五 台場備砲をめぐって
六 その後の台場
第五節 尊王攘夷運動の高揚と市域および周辺
一 日米修好通商条約締結前後の尊攘諸派の動静―水戸藩を中心に―
二 水戸藩士等松戸・小金・我孫子各宿に屯集
徳川斉昭幕譴撒回運動
水戸浪士策動、桜田門外の変
三 文久二年「生麦事件」の余波
四 尊攘激派・偽新徴組等横行
五 天狗党蜂起、金品強要
第一三章 幕藩体制瓦解への道
第一節 我孫子および周辺の社会状況
浪士・土浦藩士等の民泊
帳外の頻出
当時の取手宿の状況
〝ころり〟蔓延
偽水戸浪士・偽新徴組の横行
兵賦徴発
第二節 幕府膝下の関東支配強化
一 統括支配への前提
二 関東郡代の復活および名称廃止―布佐陣屋の周辺―
再設関東郡代
関東在方掛の設置
第三節 我孫子の〝夜明け前〟
一 我孫子宿及び周辺の夜明け前
第二次長州戦争軍資金上納
物価騰貴
酒造石高過造摘発
押込み強盗・火付け頻発
村々の自衛
夜明け前の我孫子本陣
二 布佐陣屋の終焉
その後の布佐陣屋
総房鎮静方設置
第四節 明治維新後の旧領主の動向
一 前将軍家駿府国府(静岡)へ
二 田中藩主本多氏の去就と下総領の領民
三 旧幕臣の明治維新
(一) 旧幕臣の身のふり方
(二) 新見増蔵と牧之原開墾
(三) 我孫子村領主山高信離をめぐる三人―鳥居燿蔵・岩瀬忠震・高村光雲―
第五節 戊辰戦争と関東領国支配の崩壊
戊辰戦争と「工学開明」
江戸と明治東京
東京奠都と江戸開城
宗家徳川家達駿府七〇万石襲封
関東取締出役組合村支配
戊辰戦争と房総三カ国
慶喜恭順と関東東国
延寿の期待と官軍の勝利
戊辰戦争と譜代大名
徳川処分と関東
版籍奉還・廃藩置県
第六節 幕末の関東草莽
幕末関東農村と東部関東農村
平田篤胤と江戸人
関東農村と草莽
庄司吉之助と豪農論
根岸友山と関東草莽
国学洋学門人帳より
新居守村について
川股茂十郎について
篤農と小前の関係
尊皇攘夷の地盤
豪農の性格
関東草莽の封建的荒廃
世直しと要求
関東地方文化と江戸歌文派
寺小屋と私塾
村方騒動と村政の民主化
滝沢家訪問往来人名簿
積極的態度
不二講と禁止項目
鳩ヶ谷三志と寺小屋
第七節 幕末の我孫子周辺
幕末の我孫子周辺の状況
水戸藩尊攘派(天狗党)の組織化
関東諸藩の中には左幕勢力が存在する
終章 近代への予兆 ―結びと擱筆にあたって―
資料提供者・協力者一覧
執筆分担一覧
我孫子市 市史関係者一覧