目次
序
写真 碑は問いかける
第一章 夜明けの秋
第一節 宿の往来
御一新と我孫子宿
助郷負担の増加
助郷の廃止と陸運会社
村々の混乱
人の往来と寄留制度
市域の寄留事情
入ってくる者と出ていく者
寄留者の職業
寄留の男女差
寄留者の年齢
寄留と家族
第二節 村の生活
明治初年の生業
たび重なる水害
新政府の年貢政策
義倉をめぐって
千葉県の育児貸付金制度とコレラの流行
明治天皇と我孫子
第三節 開墾ことはじめ
新たな産業の展開
手賀沼と我孫子
明冶初年の手賀沼開発構想
手賀沼開墾をめぐる地元の動き
手賀沼の払い下げとその後
鳥猟をめぐって
地租改正の開始
地位等級・地価の確定と小熊甚左衛門
地位等級友をめぐって
第二章 文明の光
第一節 家塾と小学校
私塾と寺子屋
学制発布と印旛県の教育
小学校の設立
小学校の経営
小学校生活の諸相
小学校の整備
第二節 我孫子をめぐるキリスト教の展開
宣教師ニコライと日本伝教
千葉県下のキリスト教
正教会の伝統
木下街道沿いの諸教会
手賀正教会の成立
信徒・伝教者の相貌
「家の宗旨」として
第三節 秩序の創出
それぞれの明治維新
関東在方掛と布佐陣屋
房総三州鎮静方
江戸開城と下総の鎮撫
旗本領の御一新
私年号「延寿」
田中藩の旧領据え置き願
葛飾県の成立
葛飾県の義倉政策
印旛県の成立
千葉県の成立
議事制度の整備
変わる宿場
三新法の施行
第三章 国民の務め
第一節 町と村の営み
町村制の施行
布佐町の成立
湖北村の成立
富勢村の成立
我孫子町の成立
新町村の出発
常磐線の開通
成田線の開通
鉄道開通と我孫子
第二節 名望家の軌跡
風景の変貌
町や村の政治の担い手
町の政治
農業比重の増加
目玉商品なきなかで
品評会の時代
目標としての清潔な空間
学務委員と新しい世の教育
名望家の行方
第三節 日清・日露戦争の下で
徴兵制の下で
徴兵免除の祈願
千葉県の郷土部隊
日清戦争の下で
日露戦争とともに
出征の秋
戦没者をめぐり
ロシアを打ち負かした記念に
写真 まちの面影
手賀沼に生きる
河岸の風景
水との闘い
布佐・相島新田の干拓
第四章 水辺の民の暮らし
第一節 水害編年史
水害と我孫子
「午年の大水」
大久保利通の殖産興業政策と利根川改修工事
明治二二年の水害
利根川第一期改修工事期のさまざまな思惑
明治四三年の水害
利根川第二期改修工事
昭和一三年と一六年の水害
昭和の改修改訂工事
第二節 利根川のほとりで
明治新政府の水運政策
内国通運会社の設立
水上の争い
明治初期の布佐河岸のようす
下利根川の鮭漁
明治時代前期から中期の鮭猟
利根川の鮭漁の最盛期
布佐町統計一覧表から見た鮭の収穫量
大正期以後の鮭漁
利根川下流域に残る鮭関係の神饌
第三節 手賀沼の人びと
水辺で暮らす民の性根
繰り返す内水被害のなかで
自給型農業からの脱却
農の「商い」・行商への道程
寄せてくる都市文化の波
成田線・常磐線の開通とともに
新たな課題・肥料の払底
家の身上を支えるカカたち
千葉のオバさん誕生
銃後の行商
戦争すんで……
細くなったカカたちの行商
男姿にやつしたカカの証言
晦日の百円札
昭和史の証言者として
第五章 自学する場
第一節 村の教育
新しい町村と小学校
湖北尋常小学校の建設をめぐる村内紛擾
柏校長が見た湖北の教育
布佐町の紛擾
我孫子町と富勢村の小学校
学校儀式―三大節をめぐり
皇室と小学校
御真影と御真影奉置所
教育勅語
運動会
修学旅行
日清・日露戦争と小学校
第二節 自由教育への眼
明治三五年九月二八日の大風雨
就学率の向上と義務教育年限の延長
明治天皇崩御と大正の幕開け
布佐小学校の自学中心主義教育――尾形猛男
昭和の幕開け
我孫子尋常高等小学校の教育――千浜宗一郎
第三節 布佐文庫の世界
布佐文庫の開設
布佐文庫と湖北文庫
『湖北村誌』と『富勢村誌』
第四節 信心する場
石塔から見えるもの
石塔の建立者
出羽三山信仰
奥州講と代参の旅
伊勢への旅
相馬新四国霊場
相馬霊場巡礼の様相
第六章 湖畔に集う人びと
第一節 我孫子と楚人冠
湖畔の日々
暮らしのなかの行事
田園生活への夢
我孫子の居住者として
手賀沼の景観をめぐり
干拓反対運動のなかで
我孫子ゴルフ場の設立
田園都市我孫子への夢想
我孫子振興をめざして
湖畔吟社という集い
第二節 我孫子の町並み
第三節 村川別荘の七十余年
手賀沼を一望する台地に魅せられて
村川家の人びと
土地を求めた頃
本陣離れを移築
新館建設
別荘の所蔵品――バーナード・リーチの椅子をめぐって
別荘の所蔵品――「湖畔吟」に見えること
戦後、時は流れて
ゴルフ
別荘生活の楽しみ――大地とともに
我孫子に託した夢
住食衣主義のこれから
写真 学びの日々
兵士の相貌
銃後の暮らし
第七章 田園の憂鬱
第一節 農村青年の日々
若者組の世界
湖北同窓会の活動
東葛飾郡青年団の創立
中峠下区青年団の世界
青年団の仕事
我孫子町青年団岡発戸分団の活動
ある農民の記録
きびしい労働のなかで
大正青年の向学心
読書に見る足跡
徳富蘇峰と大正の青年
誇り高き青年
青年団と国家
亀成での青年団活動
湖北村日秀での活動
苦難を越えて
第二節 恐慌下の村
窮乏する農民
町村の生業
農業の動向
養蚕業の展開
東葛繭糸布佐市場の営み
山一林組我孫子製糸場――石橋生糸我孫子製糸所のこと
米価をめぐり
窮民救済の方途
柴崎区小作人会の動向
我孫子園芸出荷組合のこと
関東大震災と我孫子事件
第三節 経済更正への模索
小学校舎の増築
町是の制定
新庁舎、新校舎の建設
疲弊する町と村
税の滞納
欠食児童の増加
昭和八年の大旱害
救農土木事業のこと
経済更生運動の展開
我孫子町の経済更生計画
布佐町の経済更生計画
湖北村の経済更生生計画
第八章 戦火を生きて
第一節 動員の記録
日中戦争の開始
海老原高仁の出征
上海戦の様相
死者を迎える村
第一師管下の動員
戦没者の相貌
戦争の記憶
第二節 歳とらぬ死者
未来を封印された世代
ひとつの点鬼簿
兵士の素顔――白い紙とペンの世界
はたちの遺言そして母へ
第三節 戦時下の暮らし
農民精神作興をめざし
旧富勢村「報国農場」のこと
体位向上、大地開発報国競技大会
勤労動員の日々
農業増産報国推進隊の報国訓練
市民の農事訓練所として
満蒙開拓青少年義勇軍
義勇軍に応募した子供たち
第四節 小国民の日々
強まる戦時色
勤労奉仕の日々
国民学校の教育
手賀沼女教員殉難事件
無条件降伏そして新教育
写真 手賀沼戦後干拓
変貌する市(まち)
第九章 「平和」の御世
第一節 町村合併への道程
東葛飾郡の町村合併
合併第二次試案
我孫子町・湖北村・布佐町の動向
富勢村の動向
富勢村・我孫子町・田中村・柏町合併案
世論調査と村長選挙
成島村政下の合併問題
我孫子町の誕生
我孫子町建設計画
我孫子町政の諸相
土谷津の帰属問題
町村合併一年を顧みて
第二節 手賀沼干拓事業の展開
利根川(昭和)放水路計画
印旛沼・手賀沼の共同行動
印旛沼手賀沼国営干拓事業の開始
工事の停滞
利根川放水路計画の再浮上
連年の水害と手賀沼単独事業へ
手賀沼干拓土地改良事業
漁業補償問題
手賀沼干拓の完成
第三節 遊水地に生きる
利根遊水地
委任統治下のパラオ開拓
空襲・終戦・引揚
満州への夢
北五道崗山形村
千葉入植組合の結成
大利根開拓農業共同組合の結成
第四節 手賀沼観光計画をめぐって
手賀沼県立公園
手賀沼競艇場計画
町を二分する争い
反対運動の広がり
競艇計画の中止
手賀沼遊園地計画への転換
オリンピック漕艇会場誘致問題
手賀沼ディズニーランド計画
ディズニー計画の結末
第一〇章 変貌する市域
第一節 「衛星都市」への歩み
「衛星都市」への憧れ
古屋簡易水道の設置
都市開発の始動
大規模な宅地開発
「一〇万都市」をめざして
第二節 湖北台団地の建設
公団住宅の誘致
開発前の湖北台
誘致反対の動き
建設促進運動
団地建設にともなう諸問題
上下水道・ゴミ処理場の整備
団地建設の開始
入居開始
市制を前に
第三節 手賀沼汚染のはじまり
汚染の三段階
三〇年代前半の手賀沼
手賀沼流域の都市化
汚染の進行
汚染の深刻化
法による対策のはじまり
第一一章 市制の下で
第一節 我孫子市の誕生
孫子市の誕生
財政の推移
宅地供給と都市計画
深井戸から広域上水へ
都市型農業への模索
第二節 住民の相貌
選挙に見る「市民」像
公民館活動の展開
図書館活動とそよかぜ号
小・中学校のこと
福祉への取り組み
保育園のこと
私立幼稚園と幼児教育
消防署と消防団
成田線をめぐり
第三節 自然との共生
手賀沼の再生に向けて
自然と緑を求めて
増大するゴミとリサイクルへの取り組み
終章 都市づくりへの課題
年表
我孫子市長(町長)・助役・収入役・議員名簿
我孫子市域町村分合表
我孫子市域小学校変遷表
資料提供者・協力者一覧
執筆分担一覧
執筆者一覧
我孫子市 市史関係者一覧
監修をおえて
見返し写真
前『利根川第二期改修工事平面図』
後『利根川第三期改修工事平面図』