嘉永六年 晴天 五日乗尻
代伊勢守季盛 | |||||
一番 | 左 | 勝 | 初下野介 | 等顕 | 脇坂殿御馬 |
右 | 雅楽大夫 | 季忠 | 梅ノ三四郎 | ||
代肥前介恭保 | |||||
二番 | 左 | 持 | 佳太郎大夫 | 清親 | 岡ノ八蔵 |
右 | 隼人大夫 | 年顕 | 梅ノ源之丞 | ||
浄衣代左京之介大夫保身 | |||||
三番 | 左 | 勝 | 初石馬 | 允保 | 三ノ又三郎 |
右 | 甲斐介 | 季方 | 中ノ音吉 | ||
代民部大夫季徳 | |||||
四番 | 左 | 持 | 出羽介 | 全清 | 三ノ又四郎 |
浄衣代右京之進大夫清永 | |||||
右 | 美作介 | 是保 | 梅ノ音雲 | ||
代大隅詣顕 | |||||
五番 | 左 | 持 | 近江介 | 季矩 | 梅四郎兵衛 |
右 | 伊予介 | 元清 | 八幡枝尭太郎 | ||
代要之介大夫清村 | |||||
六番 | 左 | 持 | 丹後守 | 清魚 | 三ノ庄三 |
代宮内大夫季昌 | |||||
右 | 監物大夫 | 保治 | 梅ノ庄金 | ||
七番 | 左 | 勝 | 安藝 | 保持 | 岡ノ清五郎 |
右 | 岩千代大夫 | 顕里 | 南藤五郎 | ||
八番 | 左 | 勝 | 大和介 | 右保 | 池ノ亀吉 |
右 | 上總介 | 経福 | 梅三右衛門 |
九番 | 左 | 持 | 筑後守 | 顕純 | 池ノ音市 |
右 | 初播磨 | 陳季 | 池ノ磯吉 | ||
十番 | 左 | 持 | 肥前守 | 光経 | 南丑之助 |
右 | 越中介 | 季納 | 池ノ惣兵衛 | ||
左 | 階下 | 従五位上 | 卓顕 | ||
右 | 従五位下 | 経敦 |
嘉永六年
一 一番左下野介等顕名代伊勢守季盛、社命ニ而御兼頼相成候故、
御請被申候而相済候上、一番右雅楽大夫季忠是兄弟之番ニ
相成。去ル寛政六年五月ニ評議之上、以来被差上候処、又
此度ヶ様之番有之如何哉之旨心附之人、上野清康ヨリ初
乗中ヲ以乗尻中ヘ尋書被差出候処、乗尻中相談之上、
社中ハ尋書被差出、社中ニ而評議有之。社中ヨリ者伊勢守
季盛ヲ以代官掛リ候被及相談候処、代官掛リ之内保逞・
季治・顕順、右三人社命ニ而御兼頼之事ニ候者苦カリ間敷
哉之返答有之候ニ付、御兼頼被成候由乗尻中返答
有之候ニ付、乗尻中ヨリ惣老若中ヘ被附評議之上、代
官掛リ氏彦・保逞・保一・季治・顕純、右是五人候
被附候処、代官掛リ之銘々ヨリ書取ヲ新宮以下惣老若候
及返答候処、不都合・不調之儀ニ付、保逞・季治・顕純、
右三人ハ御叱、以来ヶ様之儀無之様被申渡。
評決ニ而相済
口演
一 過日一番之番之儀ニ付、書取ラル老若中ハ被附候宛新宮
以下惣老若中ヘ被及相談、双方被取糺候処、代官掛之内
ヲも申違有之。伊勢守季盛ヲも承リ違等有之候趣ニ付、右ハ
全間違之儀与被察候ニ付、双方共御叱被申渡候。依之以来ハ
右様粗略之儀無之様可被相心得旨被申入置候。自今
之処、堅停止之旨、社中にも申達シ被置候。仍此段被及御差候事。
丑ノ六月廿八日
新宮以下老若中
乗尻御中
右ニ付向後急度被定置候條如左。
一 當年一番之番兄弟乗馬ニ付、去ル寛政六年五月五日
右兄弟番之儀ハ自今停止之旨被定置候如。今度
不都合之儀有之、不可然儀ニ付、仮令雖為浄衣着之仁、
親子・兄弟之番堅被停止候旨評決ニ相成候。仍而被
記置候事。
嘉永六丑年六月廿八日
新宮以下老若中
口演
一 去ル五月五日競馬會一番之左名代之儀、伊勢守季盛ヨリ代官掛リ之内ハ
被尋候処、代官掛リ返差振、伊勢守答取等相違之廉有之。代
官掛リニも承リ違、伊勢守ニも答取違、双方行違之儀有之。
右様之儀致出来各方彼是御苦労ニ相成畏入候哉旨、宜度
御沙汰奉行候、以上。
丑六月廿八日
代官掛リ之内
演舌書
一 去ル五月五日競馬會一番左名代之儀ニ付、代官掛リ之内に相
尋候処、代官掛リ被申答候廉行違之儀は有之。且又承
違之儀も御座候間、右様之始末ニ相成段候御苦労奉存候
宜御沙汰奉願候 以上
丑六月廿八日
伊勢守季盛