同年五日雨天
五日乗尻
一番 | 左 | 勝 | 雅楽大夫 | 季忠 | 本田美濃守殿馬 |
代伊予介元清 | |||||
右 | 下野 | 清崎 | 梅ノ三四郎 | ||
二番 | 左 | 持 | 左京之進大夫 | 季筠 | 同藤左衛門 |
代浄衣宮内之介大夫當顕 | |||||
右 | 伊賀守 | 誠平 | 池ノ音市 |
代加賀介起清 | |||||
三番 | 左 | 他五郎大夫 | 義清 | 同音九郎 | |
右 | 勝 | 尾張 | 封顕 | 梅ノ羽右衛門 | |
代甲斐介季方 | |||||
四番 | 左 | 持 | 美作守 | 保一 | 岡ノ八蔵 |
右 | 内蔵之進大夫 | 貞清 | 梅ノ次郎吉 | ||
代土佐介清村 | |||||
五番 | 左 | 勝 | 美作介 | 是保 | 同四郎兵衛 |
右 | 綱太郎大夫 | 清遂 | 同権兵衛 | ||
代肥前介恭保 | |||||
六番 | 左 | 勝 | 近江介 | 季矩 | 岡ノ清五郎 |
右 | 岩尾大夫 | 希顕 | 池ノ磯吉 | ||
七番 | 左 | 主税之介大夫 | 方清 | 山田卯之助 | |
代大和介保右 | |||||
右 | 勝 | 式部大夫 | 保甫 | 梅ノ庄次郎 | |
代浄衣徳次郎大夫伯清 | |||||
八番 | 左 | 勝 | 石見守 | 可清 | 梅ノ源之丞 |
右 | 民部大夫 | 季徳 | 同音松 | ||
代申吉郎大夫顕之 | |||||
九番 | 左 | 勝 | 上總介 | 経福 | 池ノ惣兵衛 |
右 | 出羽守 | 季言 | 三ノ又三郎 | ||
十番 | 左 | 持 | 熊千代大夫 | 氏彰 | 三ノ又四郎 |
右 | 越中介 | 季納 | 藤之棚 |
階下 | 扶持 | |||||||
左 | 正四位下 | 経啓 | 定清 | 後見 | 左方 | 重誠 | 保房 | |
扶持 | ||||||||
右 | 正四位下 | 清堅 | 成城 | 右方 | 清康 | 清済 | ||
西手 | 西 代季賢勤 | |||||||
肝煎 | 重教 | 致清 | 階下使 | 氏生 | 顕之 | |||
東 | 東 | |||||||
季尚 | 季行 | 保賢 | 保邦 |
一 當年臨時名代衆分乗馬。
一 一番右乗尻下野清崎儀者非乗馬故、名代無之ニ付、無足伊豫介
元清當日十九人江相談之処、各承知被致候ニ付乗馬之事。
但元清、昨冬十一月仕替田被致ニ付、無足ニハ相違無之候得共、其辺も有之候欤。
一 九番左上総介経福庁屋江出仕、献等も相済手水前ニ余程之
大病迄も乗馬難叶、乗尻色々僉議有之候得共、何分
御神事遅刻ニ相成候而ハ恐入候ニ付、誰成共御神事向心
得之人、且馬等も達者成人御兼頼可然与一決。時ニ申吉郎大夫
顕之階下使出役之処、御兼頼ニ付、直ニ先褌着湯屋ニ而掛リ湯。尤
結取直様庁屋に行向乗馬之事(但年齢二十八歳。近来珍敷例ニ付、委敷仰置者也)。
一 五番右綱太郎大夫清遂頓宮之前ニ而余程之落馬故負也。
但清遂落馬ニ付、此儀所司代之差図ニ而中座。体之者
右方階下幄之方江来テ名前・町所・年齢杯ヲ委敷相尋候。
処、後見より其儀ハ惣桟敷与申所可行向旨被及返答候故退ク。
御神事等も相済、又ハ清遂宅に中座、弐人行向容体之
儀何如哉与相尋、目附方より之指図由也トソ。實ハ所司代より之
見舞ト云々珍敷事故仰出候。
一 二番左季(竹ニ等)止口ニ而落馬。
一 所司代(一日不参、五日)本田美濃守御出。奉幣拝見。大番改稲葉兵部少輔地役
不残見に候也。