[出雲文化活用プロジェクトとは]

 出雲大社のほど近く、神迎の道に面して居を構える手錢家は、江戸時代前期に大社へ移り住み酒造業の傍ら御用商などさまざまな商売を営むとともに、江戸時代中期から明治維新までの間、長く大年寄、御用宿などを仰せ付かってきた。このような事情もあり手錢家には、絵画、工芸、刀剣刀装具等の美術資料と生活用具等の民俗資料、未整理の資料も含めた膨大な古典籍と文書類が残されている。
 手錢記念館は、手錢家から寄贈された約五百点の美術資料を基に平成五年に開館した私立美術館で、館蔵資料および手錢家所蔵資料を利用した企画展をこれまで継続して行ってきた。
また、島根大学法文学部山陰研究センターと手錢記念館は、平成十七年から手錢家が所蔵する蔵書に関する調査を継続して行っており、公開可能な資料については、島根大学附属図書館のデジタルアーカイブ上で公開している。
 この調査研究によって、これらの資料が江戸中期から後期にかけての大社町に関する様々な側面を詳しく記録し伝える、貴重な資料群であることが分かってきた。
 そこで平成二十六年に、調査研究と資料の活用をより一層すすめるために、島根大学法文学部山陰研究センター、島根大学附属図書館、手錢記念館が連携して【出雲文化活用プロジェクト】を発足させ、「平成二十六年度文化庁地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業」の助成を受け、『萬日記』と文芸資料のデジタル化を進めるとともに、これまでの蔵書調査によって分かってきた江戸期の出雲地方の文芸活動を紹介する、【特別企画展 江戸力―手錢家蔵書から見る出雲の文芸―】を開催した。
 二年目である本年は、体験型ワークショップとして、書のワークショップ
出雲焼に関する講演、一般向けの能のワークショップ、および小学校へ出向いて行う能のワークショップを開催し、研究によって明らかになった成果をより親しみやすい形で発信することを試みた。
 
出雲文化活用プロジェクト実行委員会
   公益財団法人 手錢記念館
   島根大学法文学部山陰研究センター
   島根大学附属図書館