文政九年(一八二六) 七代婚礼

 
萬日記七番 百四十七

図版21

 
(後半部分から解読) 
 献立         三つ組
寿はま台     三宝 土器
三宝に〇のし  蝶〇形
  歯かため   銚子 一対
 式三献

図版22

 
 
 
   初献
小角昆布  小角 歯かため
          のし
小角栗
   二献
土居田作  上置 
       雑煮
土居香物
  三献
土居数子   吸物 ひれ
土居梅干      添身
 
   色直し
  高盛御膳
ふた付
 茶碗 さゝえ   汁 おけ入
      大根    細大根
    さかな     岩たけ     
    丸ねき     青み
くづ引
 平皿 丸かまほこ   食
    里いも
    焼豆腐
    きのこ
   二椀
 焼物   吸物 蛤
          梅干
   御盃
   御銚子

図版23

 
  本座敷
のし三宝
  小皿 田作   吸物 ひれ
     香物      添身
  猪口数子    雑煮
    御銚子冷酒
    土器盃
  夕御膳
  皿 さゝえ   ふくさ つみ入
    なます     汁 細大根
              岩たけ
              青み
くづ引  丸かまほこ
 木坪  ふき      食
     こんにゃく
     きくらけ
    八寸       角しんしょ
 猪口あへもの   梅椀 香たけ
             竹子
 敷紙 香物       水菜
             新牛房
             むきさゝえ
   大皿 鯛
       かまほこ
      香たけ
      いか
      山いも
      松前こんふ
塗盃 二つ組
 御酒  硯ふた
すまし
 吸物 畳小鯛

図版24

 
 
 
 
 
   丼鉢
  鍋引
  鉢 鯛差身
 みそ
  吸物 小半へん
     煮込はも
  重肴  台のもの
   吸物 はまくり
       たんさくうと
  〇〇〇〇
  (略)
千秋万歳
  (以下略)

図版25

 
 
文政九丙戌四月吉日 婚礼一途萬留
 

図版26


図版27


図版28


図版29


図版30


図版31