鳥羽の教育

21 ~ 22 / 59ページ
 鳥羽の教育は、江戸時代における村々に設けられた寺子屋に始まると言われている。鳥羽の子弟は、各村落に設置されていた寺小屋で学んでいた。『明石郡教育誌』には、江戸時代に慈泉寺住職・安養寺住職(鳥羽村)、指月庵住職(鳥羽新田村)、女某(小久保村)等が寺子屋の師匠として教育に携わっていたと記されている。明治5年(1872)に学制が敷かれると、近隣には三江小学校、定静小学校、潤身小学校などが創立され、安養寺には長安小学校が開設された。『文部省第三年報』から、明治6年に男29人、女9人の生徒が長安小学校で勉学に励んでいたことがわかる。明治13年(1890)小学校令(第2次)の公布により全国の郡に対し、尋常小学校(満6歳以上を対象とした義務制、4年制)の設置が義務付けられ、翌明治24年(1891)、慈泉寺(鳥羽村)に鳥羽尋常小学校が創立された。

林崎第二尋常高等小学校(現・川崎町)

 以後、明治33年(1990)に鳥羽・藤江尋常小学校の統合による林崎第二尋常小学校が松江(現川崎町)に創立された。これにより、ようやく子ども達が一堂に集う現在に近い学校教育が行われるようになった。同40年3月、高等科を併設し、林崎第二尋常高等小学校と改称された。昭和14年4月、川崎航空機明石工場建設のため林崎第二尋常高等小学校が鳥羽尋常高等小学校と藤江尋常高等小学校とに分離されることになった。

昭和14年春 鳥羽小学校現地創設時(鳥羽字才ノ神)

 学校の誘致に関しては、当時の林崎第二尋常高等小学校が松江にあったため、鳥羽の子どもは、通学に多くの時間がかかっていた。このため地元では、近くに学校が設置されることを願い、学校用地の取得を促進させるための好条件を提示するなど村を挙げて誘致運動を行った。学校の設置場所を「鳥羽字才ノ神(さいのかみ)」(現在地)としたのは、学問の向上にふさわしい字名からの選択といわれている。(P34、35地図参照)
 ※「才の神」については、村内と村外の境界や道辻に祀(まつ)られる村の守り神のある場所から「塞(さい)ノ神」と称したり、村西の守り神として祀られていたので「西(さい)ノ神」とする場合もある。

鳥羽小学校(昭和45年頃)

 
小学校の変遷
年  次 学 校 名 等
明治 5年(1872) 学制発布 近隣地域に小学校が設置 三江小学校創立
明治 6年(1873) 定静小学校・潤身小学校・長安小学校創立
明治22年(1889) 明石郡林崎村誕生
明治23年(1890) 小学校令(第2次)公布
明治24年(1891) 明石郡鳥羽尋常小学校(鳥羽・慈泉寺)創立
明治33年(1900) 小学校令(第3次)公布
明石郡林崎第二尋常小学校(松江、現川崎町)創立
(鳥羽・藤江尋常小学校が統合)
明治40年(1907) 小学校令(第5次)公布
明石郡林崎第二尋常高等小学校と改称
昭和14年(1939) 明石郡鳥羽尋常高等小学校創立(現地)
昭和16年(1941) 国民学校令公布 明石郡鳥羽国民学校と改称
昭和17年(1942) 明石市と合併 明石市立鳥羽国民学校と改称
昭和22年(1947) 教育基本法公布 明石市立鳥羽小学校と改称
昭和25年(1950) 花園小学校創立により通学区域調整(一部地域分離)
昭和55年(1980) 沢池小学校新設により校区変更(一部地域分離)
昭和59年(1984) 和坂小学校新設により校区変更(一部地域分離)