目次

 / 95ページ
はじめに                           2
総論 I 明石の漁業の現状・・・・・・(森本)             2
   Ⅱ 文献にみる明石の魚と漁・・・・・・(宮本)        4
    1.始まりと伝承
    2.歌に詠まれた
    3.記録に残る                     5
    4.江戸時代の地誌にみる                7
    5.図会や辞書にみる                  10
    6.明治の資料にみる                  12
    コラム/伏見宮家御用漁(宮本)                21
    コラム/献上された魚(宮本)                 22
    コラム/海藤花(宮本)
各論 Ⅰ 鹿ノ瀬を巡る争いの歴史・・・・・・(田下)             24
    1.昔の鹿ノ瀬
    2.ヤマタテ(山立て)漁師の海の位置を定める方法
    3.鹿ノ瀬の実態
    4.鹿ノ瀬の地形の変遷
    5.戦国時代
    6.江戸時代 林村と東二見村の争い           25
    7.江戸時代 西二見村の漁師の定書き          28
    8.江戸時代 林と明石両浜(新浜・前浜)        29
    9.江戸時代 林村と他の藩領の漁民との争い
    10.江戸時代 明石両浜(新浜・前浜)と淡路の漁師の争い
    11.近代以降の漁師間の争い
    12.海を守ってきた人たち
    「鹿ノ瀬の争論年表」                     30
    コラム/山タテ(森本)                    31
   II 林地区・・・・・・大村 竹村 山下                    32
    1.林村の成り立ち(大村)
    2.漁法と村の構造(竹村)               38
    3.年中行事(竹村)                  51
    コラム/大蔵谷村の網元(竹村)                55
    4.伝承(山下)                    56
    コラム/林崎漁港海浜船溜図(山下)                            66
    コラム/タコツボ作り(田下)                 68
   Ⅲ 二見地区・・・・・・ 森本 田下 宮本              72
    1.村の成り立ち(森本)
    2.明治以降の漁業(森本)
    3.伊勢講にみる年中行事(森本)            75
    4.御厨神社と三義人の碑(森本)
    5.瑞応寺と三義人の墓(森本)             76
    6.二見浦築港記念碑
    コラム/三義人                        77
    コラム/二見の干しダコ(田下)                78
    聞取り/東西両二見 熟練漁師さんの今昔譚(田下)       82
    コラム/二見港と航路(山下)                 90
おわりに・・・・・・まとめ(森本)                     92
参考文献 お世話になった機関と方々                  93