・章魚 “諸州にあり。中にも播州明石に多し、磁壺(やきものつぼ)二つ三つを縄にまとい水中に投じて自(おのずから)来り入るを常とす。磁器是を蛸壺と称して市中に花瓶ともなして用ゆ。蛸は壺中に附て引出すにやすからず。時に壺の底の裏を物をもって掻撫(かきな)ずれば、おのずから出て壺を放るること速なり”
・飯蛸(高砂の例であるが関係が深いので引用)
“摂、泉、紀、播州に多し。中にも播州高砂を名産とす。是蛸の別種にして大さ三四寸にすぎず。腹内白米(はくまい)飯(いい)の如き物充満す” “漁捕は長七八間のふとき縄に細き縄の一尋許なるをいくらもならび附て、其端毎に赤螺(にし)の売(から)を括(くく)りつけて水中に投(なげ)、潮のさしひきに浪動く時は海底に住みて穴を求るが故に、かの赤螺に隠る。これをひきあぐるに、貝の動けば尚底深く入て引取に用捨(ようしゃ)なし”
飯章魚壺漁『日本山海名産図会』(高砂)