目次

はじめに

総論

明石の宿場と街道

前史-古代山陽道と駅家-

近世の宿場と街道

宿場

「定宿帳」と浪花講(なにわこう)

明石を通る西国街道

一里塚

道標

道の管理

幕末期の往来

宿場の終焉-鉄道の開通とその影響-

各論

Ⅰ 大蔵谷の宿場

1 大蔵谷の概要

2 古代の大蔵谷

『播磨国風土記』「速鳥」

(1) 白村江の戦い

(2) 烽火台

(3) 古代山陽道

(4) 明石駅家

(5) 駒手御井

(6) 難波高津宮天皇

(7) 速鳥

(8) まとめ

3 宿場町大蔵谷

(1) 休泊した人たち

■本陣(脇本陣)の献立

(2) 宿場町大蔵谷を伝える久保直明氏資料

(3) 宿割図にみる屋号と街道筋

■大蔵谷の地蔵盆

Ⅱ 大久保の宿場

1 大久保町(おおくぼまち)の成立と遺跡

2 大久保の宿場の概要

3 道中記録に見る大久保の宿

4 明治期の大久保

5 今に残る大久保の宿場の史跡

■大久保本陣・安藤家(平野屋)に残された文書から

Ⅲ 清水の宿場

1 清水地区の概要

2 宿場町清水の様相

(1) 「家」に残る

1) 本陣

■本陣は藩の“出張所”-「寛政池築造一件」にみる長池本陣-

2) 旅籠「明石屋太右衛門」

3) 茶屋

4) その他の宿屋

(2) 屋号に残る

(3) 井戸に残る

(4) 小字名に残る

■“幣塚の金鶏伝説”と“清水千軒伝承”を“朝日長者伝説”から考える

■野中の清水

Ⅳ 文化遺産を受け継ぐ-学校の教育活動を通じて-

〈大蔵谷の宿場-中崎小学校4年生〉

〈大久保の宿場-大久保小学校5年生〉

〈清水の宿場-教員の研修として-〉

おわりに

主な参考・引用文献

お世話になった機関・お世話になった方々

[奥付]