近世の宿場と街道

4 ~ 5 / 78ページ
 徳川家康が江戸に幕府を開くと、全国統一の足固めとして交通路の整備が行われた。江戸を中心に四方の重要地へ伸びる道「東海道」「中山道」「日光道中」「奥州道中」「甲州道中」を五街道と定め、宿場・一里塚・並木などを設け、道中奉行の支配下においた。
 山陽道は古代においては都と九州大宰府を結ぶ最重要の道であったが、江戸時代では江戸と京都を結ぶ「東海道」の延長の道である脇街道となり「西国街道」「中国道(路)」とも呼ばれるようになった。
街道図
街道図