明治中期から全国津々浦々で大日本水産会派遣の橋本徳寿らによって木造船講習会(船匠講習会)開催され、期間25年、受講者5000人とも言われた。我が国における木造造船所の技術力の向上に大きく寄与した。
1885年(M18) 西洋形船舶検査規則制定…500石以上の和船建造禁止。この頃、大日本水産会の木造船講習会(船匠講習会)が各地で始まる。
1896年(M29) 船舶検査法制定…150石以上の和船も検査対象とした。政府の期待する西洋形帆船ではなく、船体に肋骨を入れたり、外観まで西洋形に似せたりした合の子船が登場したが、これらの基本構造は和船特有の板構造であった。
大湊造船徒弟学校設立…三重県伊勢市大湊地区
1897年(M30) 遠洋漁業奨励法施行…西洋形登録船 171隻
1899年(M32) 府県水産試験場規定…各府県が水産試験場を設置し、試験成績を報告する義務。各府県で試験場が設立され西洋式帆船型の指導船、調査船、取締船等が建造され始める。初期は無動力その後、発動機搭載となる。
1900年(M33) 西洋形登録船3,309隻と一気に増加、船税や船舶検査を免れようと和船として建造していた20~100総トンの船舶、つまり「合の子船」の登録が必要になった。その船主や造船所は地方の零細企業であり、船価の高い完全な西洋形船体は採用出来なかった。合の子船はカワラ(航)を置き、幅広の外板を板作りしていたが、船尾部には西洋形の肋骨を後から立てて補強し中央部は簡略化していた。船主は荷受けが良く船価が2~3割安く工期が短い合の子船を選んだ。
1903年(M36) 第5回内国勧業博覧会が大阪天王寺で開催される。
1904年(M37) 大分水産試験場の漁業調査船の西洋形帆船の珍彦丸(うずひこまる)15GT竣工。建造は伊勢大湊の市川造船所、設計は東京帝国大学造船学科卒の加藤弐一氏。しかし同年7月五島列島沖で転覆沈没。
1905年(M38) 遠洋漁業奨励法改正…トン数制限緩和。
漁船検査規定施行…漁船奨励金下付制度が同時に施行され、遠洋漁船検査規定合格船に対し、船体・設備・機関(馬力当り20円)に補助金が出た。
珍彦丸代船豊国丸竣工…純帆船として就航し、明治43年木下鐵工所製の石油発動機を搭載、後に池貝製有水型焼玉機関30PS搭載となる。
1906年(M39) 日本初の発動機船、静岡県水産試験場の冨士丸竣工25GT・ユニオン式石油発動機18PS伊勢大湊港の市川造船所
中部幾次郎の発動機付生船、第一新生丸竣工12GT・清水鐵工所製石油発動機8PS明石港の小杉造船所
1909年(M42) 船尾を西洋形、中央部を和船型にした生簀の配置にも都合の良いアイデアで大阪の金指造船所に発注、50~60GT程度の大きさ。後に農林省制定の標準型となって「明石型」と呼ばれた。
1910年(M43) 木船検査規定制定
1910年(M43) 中部幾次郎、大阪金指造船所にて第二新生丸が竣工、25GT有水型焼玉機関(馬力不明)搭載。
1912年(M45) 神戸発動機が日本初の改良有水型焼玉機関20PSを完成させた。この有水型焼玉機関搭載の紀州の金生丸の試運転を見学した中部幾次郎は3台発注し2台を第一新生丸にもう1台を第三新生丸に据付け成功した。直ちに誰も試みなかった60PSを発注し第五新生丸に据付け、続いて80PSを海洋丸に据付け成功した。
1915年(T04) 第十一新生丸、第十二新生丸、第十三新生丸、第二十三新生丸が朝鮮方面で活躍。
1918年(T07) 阪神鐵工所創業。
中部幾次郎は下関に林兼造船鐵工所設立し、ボリンダー社製無水式焼玉機関を輸入して、神戸発動機と共同で研究開始した。この年、重油使用の無水式焼玉機関の特許を取得。
1919年(T08) 広島県木江造船徒弟学校設立。