大日水産社長日野賀生
志田建設興業代表取締役 志田修二
志田建設興業代表取締役 志田修二
桃山時代より大阪への鮮・活魚の輸送は、八丁艪船(はっちょうろふね)・押送船(おしおくりぶね)・活魚船(いけふね)・出買船(でがいせん)と呼び名はいろいろですが、全て櫓櫂か帆を使って航行する和船によって行なわれていた。江戸初期、富島浦で出買鑑札33枚が発行され、島田庄屋が管理し鳴門方面で活魚を買入れ大阪雑喉場魚市場で販売した。
明治の終わり頃はボート漕ぎ・動力運搬船へと無動力船から動力船への転化の過渡期であった。明治36年(1903年)濱口実右衛門が小出買船を創業した。明治38年(1905年)暮れ、明石の林兼商店(現マルハニチロ)中部幾次郎が日本初の石油発動機付鮮魚運搬船を進水し、大阪雑喉場魚市場への時間は従来の半分、積荷は2倍と大躍進した。濱口実右衛門は明治44年(1911年)にガデリウス社製エンジン搭載の1号住吉丸を竣工した。この頃より活動範囲が広がり船も大型化し大出買船が増加した。
大正5年頃になって国産の有水式焼玉機関が生産されるようになり、発動機船は急速に普及拡大していった。大正末期頃には無水式焼玉機関2気筒が製作されるようになった。
昭和2年(1927年)日野顯徳が鮮魚運搬業ヤマク水産を設立、創業した。戦前、淡路市西浦地域には120隻もの活魚運搬船(生船)があり、朝鮮まで出買いに行った。