
HN001 第一住吉丸「昭和34年4月1日大阪魚市場(株)の前岸壁」安治川下り

HN002 「昭和34年4月1日 大阪魚市場(株)の前岸壁」安治川下り 後部デッキに、蛸の巣を搭載 長方形換水口

HN003 大日水産(株)住吉丸(号数不明) 昭和30年前後 淡路島・富島漁港

HN004 完成間近の第七住吉丸(昭和30年代後半頃) 淡路島・富島造船所

HN005 第七住吉丸 HG2-1809は兵庫県船籍 長方形換水口 淡路島・富島造船所

HN006 住吉丸 NS2-2074は長崎船籍 生船事故(昭和30年代) 淡路島富島・大崎造船所 背景に淡路の山並みと手前に乾燥させているハツリ痕がある多数の材木

HN007 右舷破損部分 左舷から右舷方向の衝突事故、後に修理した 淡路島富島・大崎造船所

HN008 住吉丸 魚艙の破損状況がよくわかる 魚艙内に錨が置かれている 淡路島富島・大崎造船所
![]() HN009 船名不明 左舷の接触事故 マストの前に木栓を入れる箱 神戸中央卸売市場前岸壁 |
![]() HN010 背景に大規模なコンクリート建物は神戸市中央卸売市場 |

HN011 大福丸改造作業 富島造船所 淡路島富島・大崎造船所(昭和30年前後) 魚艙隔壁や中仕切り板が解体され魚艙が非常に深いことがわかる 人物は日野顕徳氏

HN012 淡路島富島・大崎造船所 昭和30年前後 大福丸改造作業 船尾の廻り型前で 右端が日野顯徳氏

HN013 土佐丸 淡路島・富島造船所 コンパスと旋回窓

HN014 ブリッジ後部窓から見たラット(舵輪) 窓枠形状から鋼鉄製ブリッジであった土佐丸 淡路島・富島造船所

HN015 第三旭丸「昭和26年5月11日写す 岡岩之助 岡岩の朱印」円形換水口

HK016 木下鉄工所販売カタログ(明治40年頃)34頁 兵庫県明石町 神出鐵藏氏持船 第五明社丸(合ノ子形生魚運搬船) 阪神内燃機工業株式会社

HN023 住吉丸 HG2-851は兵庫県船籍(昭和30年代約50t) 長方形換水口
![]() HN024 神戸市中央卸売市場前 |
![]() HN025 神戸市中央卸売市場岸壁 |
![]() HN026 神戸市中央卸売市場出港 背後に川崎重工業株式会社の工場群 |
![]() HN027 神戸市中央卸売市場前で転進 |

HN028 住吉丸 HG2-851は兵庫県船籍 淡路島・富島漁港

HN029 HG2-838は兵庫県船籍 煙突に山九マーク

HN030 住吉丸 HG2-1504は兵庫県船籍 積載中のため喫水線が深い 熊本県上天草市道越

HN031 住吉丸 HG2-82295は兵庫県船籍 長方形換水口 長田港沖を航行 海岸に三ツ星ベルトの広告塔(現存)が見える

KS042 伯銀淡路島・富島造船所(昭和60年頃) 円形注水孔 マスト横に酸素ボンベ搭載

KS043 伯銀 淡路島・富島造船所で修理中(昭和60年頃) 昭和40年富島造船所で造船された、香川県引田不動冷蔵(有)の第八開洋丸を昭和42年買収し、錆びやすい鉄製ブリッジを木造ブリッジに改造した

HI044 垂水基地入港 大日水産株式会社所属の伯銀 昭和61年5月15日 60t型の活魚運搬船で非常に使い勝手が良い大きさであった

HN055 第25住吉丸(40t) HG-983は兵庫県船籍 大日水産株式会社所属 スマートな操舵室(鉄製ブリッジ)とフロントガラスが特徴、操舵室内にはリクライニング・シートまでつけられていた 淡路島・富島造船所

HN056 淡路島・富島造船所(昭和40年8月21日)撮影、昭和40年9月8日進水の香川県大川郡引田町不動冷蔵(有) 網本税氏発注の第八開洋丸(60t型)で、造船所が手がけた初めての60t型の活魚運搬船
![]() HN057 開洋丸進水式(昭和44年現像) 富島造船所 円形換水口 |
![]() HN058 一富士二鷹三茄子の船首彫り込み模様 船底に鋼鉄製キール |
![]() HN059 レールを滑って進水 |
![]() HN060 右端に富島港に接岸した明石型生船 背景に富島の山並み |
![]() HN061 富島港の生簀 左端に富島枇杷出荷場の建物 |
![]() HN062 背後に富島港防波堤 |

HN063 土佐丸 KO2-1647は高知県船籍 長方形換水口 同一船名の土佐丸は昭和40年7月、昭和41年7月、昭和45年10月に高知県漁連より3隻が発注されている。スマートな操舵室(鉄製ブリッジ)とフロントガラスが特徴、昭和40年発注の土佐丸(38t)は高知県須崎市大谷漁協
![]() HN064 富島港で試運転 |
![]() HN065 右端に淡路の島影 |
![]() HN066 土佐丸は操舵室と煙突形状が特徴 |
![]() HN067 土佐丸の船尾 |

HN068 土佐丸富島港に係留(進水直後) 背後に富島港防波堤と陸揚げされた多数の生簀
![]() HN069 土佐丸全景 長方形換水口 |
![]() HN070 富島港で試運転 |
![]() HN071 背後に防波堤灯台 |
![]() HN072 富島港から播磨灘へ |