「第三常盛丸」建造工程詳細写真

241 ~ 251 / 306ページ
HI329 大日水産(株)富島造船所
HI329 大日水産(株)富島造船所
HI330 米松のキールにはタブノ木の内水押が取り付けてある。
HI330 米松のキールにはタブノ木の内水押が取り付けてある。
HI331 左舷側船底外板の焼曲げは終了。ドラム缶に水を入れて重しとして利用する
HI331 左舷側船底外板の焼曲げは終了。ドラム缶に水を入れて重しとして利用する
HI332 後方には生船解体材や廃材が山積みにされている
HI332 後方には生船解体材や廃材が山積みにされている
HI333 船尾には廻り型が取り付けてある。右後方にある製材工場からは長尺の船材が搬出されている
HI333 船尾には廻り型が取り付けてある。右後方にある製材工場からは長尺の船材が搬出されている
HI334 右舷側船底外板の焼曲げ準備
HI334 右舷側船底外板の焼曲げ準備
HI335 大板は逆U字型万力(ハコジャッキ)のチェーンで密着されている
HI335 大板は逆U字型万力(ハコジャッキ)の
チェーンで密着されている
HI336 船首側には角材をあてF字型万力(イギリス)で締付ける
HI336 船首側には角材をあてF字型万力(イギリス)で締付ける
HI337 角材に鎖を天秤掛けにする
HI337 角材に鎖を天秤掛けにする
HI338 左舷側船底外板の内側は焼曲げにより黒くなっている
HI338 左舷側船底外板の内側は焼曲げにより黒くなっている
HI339 右側の建物は機関部工場
HI339 右側の建物は機関部工場
HI340 曲げる起点には角材を三角に組んで支える
HI340 曲げる起点には角材を三角に組んで支える
HI341 大量の端材を集めて焼曲げ準備完了
HI341 大量の端材を集めて焼曲げ準備完了
HI342 後方で明石型生船を修理している
HI342 後方で明石型生船を修理している
HI343
HI343
HI344 点火し長いノズルで水をかけて温度調整する
HI344 点火し長いノズルで水をかけて温度調整する
HI345 天秤掛けにした矢板に重りを乗せる
HI345 天秤掛けにした矢板に重りを乗せる
HI346 重りは台車車輪の転用品
HI346 重りは台車車輪の転用品
HI347 柄杓で水をかけ温度調整する
HI347 柄杓で水をかけ温度調整する
HI348 焼曲げ作業は非常に熱い
HI348 焼曲げ作業は非常に熱い
HI349 外板の外側にも水をかけて冷やす
HI349 外板の外側にも水をかけて冷やす
HI350 重りを増やすと矢板が反ってくる
HI350 重りを増やすと矢板が反ってくる
HI351 先端を消火し、後ろの火力を上げる
HI351 先端を消火し、後ろの火力を上げる
HI352 一度消火し曲がりを見る
HI352 一度消火し曲がりを見る
HI353 焚火であぶっては水をかけながら捻じ曲げる
HI353 焚火であぶっては水をかけながら捻じ曲げる
HI354
HI354
HI355 F字型万力(イギリス)も水をかけて冷やす
HI355 F字型万力(イギリス)も水をかけて冷やす
HI356
HI356
HI357
HI357
HI358
HI358
HI359
HI359
HI360
HI360
HI361
HI361
HI362
HI362
HI363 端材は大量に準備されている
HI363 端材は大量に準備されている
HI364
HI364
HI365 ノズルは横移動するための桟が自作してある
HI365 ノズルは横移動するための桟が自作してある
HI366
HI366
HI367
HI367
HI368 端材を投入して温度を上げる
HI368 端材を投入して温度を上げる
HI369
HI369
HI370
HI370
HI371 重りを矢板の前に寄せ重量をかける
HI371 重りを矢板の前に寄せ重量をかける
HI372
HI372
HI373
HI373
HI374 水をかけて温度を下げる
HI374 水をかけて温度を下げる
HI375 大板には逆U字型万力と両端をボルト締めされた角材が交互に止めてある
HI375 大板には逆U字型万力と両端をボルト締めされた角材が交互に止めてある
HI376 端材を更に投入して温度を上げる
HI376 端材を更に投入して温度を上げる
HI377
HI377
HI378
HI378
HI379 大板上端を傷めないために木口を板材で保護している
HI379 大板上端を傷めないために木口を板材で保護している
HI380
HI380
HI381 大量に水をかけるので、水蒸気が沸き立っている
HI381 大量に水をかけるので、水蒸気が沸き立っている
HI382
HI382
HI383 さらに焚火に端材を投げ込む
HI383 さらに焚火に端材を投げ込む
HI384
HI384
HI385
HI385
HI386 矢板の前に重りを移動させ加重を加える
HI386 矢板の前に重りを移動させ加重を加える
HI387 後で修理している明石型生船は長方形換水口のもの
HI387 後で修理している明石型生船は長方形換水口のもの
HI388 矢板の下には使え棒をして安定をとる
HI388 矢板の下には使え棒をして安定をとる
HI389 ノズルを持つ人の前には熱除けの板がある
HI389 ノズルを持つ人の前には熱除けの板がある
HI390 さらに重りを増やして焼き曲げる
HI390 さらに重りを増やして焼き曲げる
HI391 焼き曲げが終わった左舷側船底外板と焼き曲げしている右舷側船底外板
HI391 焼き曲げが終わった左舷側船底外板と焼き曲げしている右舷側船底外板
HI392 左舷側船底外板の外側には煤などは付着していない
HI392 左舷側船底外板の外側には煤などは付着していない
HI393 ドラム缶に水を入れて、重しにして抑え込んでいる
HI393 ドラム缶に水を入れて、重しにして抑え込んでいる
HI394
HI394
HI395
HI395
HI396
HI396
HI397 焚火の消火作業
HI397 焚火の消火作業
HI398 米松のキール材、タブノ木の内水押は焼曲げの熱から守るために板材をあてがって保護している
HI398 米松のキール材、タブノ木の内水押は焼曲げの熱から守るために板材をあてがって保護している
HI399
HI399
HI400 外板外側にも水をかけて冷やしている
HI400 外板外側にも水をかけて冷やしている
HI401
HI401
HI402 右舷、左舷船底外板が曲げられた状態
HI402 右舷、左舷船底外板が曲げられた状態
HI403
HI403
HI404 一度冷やしてから、曲がり具合を確認する
HI404 一度冷やしてから、曲がり具合を確認する
HI405 外板最下段には通釘の釘穴が開けられている
HI405 外板最下段には通釘の釘穴が開けられている
HI406 外板外側には、板材を継合せた釘穴の埋木が見える
HI406 外板外側には、板材を継合せた釘穴の埋木が見える
HI407 右側の建物は機関部工場
HI407 右側の建物は機関部工場
HI408 右舷側船底外板の焼き曲げ最終段階
HI408 右舷側船底外板の焼き曲げ最終段階
HI409
HI409
HI410 板材の継合せ面には細長い角材をあてがって、焼き曲げの熱から保護している
HI410 板材の継合せ面には細長い角材をあてがって、焼き曲げの熱から保護している