≪北條陶器店≫

53 ~ 53 / 107ページ
 創業は江戸時代末期、かつては敷地の南側に「北條窯」があり、明治の初期まで明石焼を生産していた。その後、陶器店に商売替えをした。前の道を工事した時、たくさんの陶器が発掘され、文化博物館で展示してもらった。店の陳列棚には、展示された写真と北條家宅に残された陶器が現在も並べられている。
 「北條窯」があったことの印として、蓋に蛸があしらわれ、注ぎ口に「北條製」と記された大きな急須が残されている。

写真13 北條製の急須

 平成元年3月に実施された北條家宅調査の新聞記事(3月5日付)と建替え前の北條陶器店の写真を見せていただき、当時調査を行った明石工業高等学校の八木雅夫先生(現国立高専機構教授)に連絡し調査図面を入手した(写真7 建替え前の北條陶器店 図8 平面図と断面図)。また、明治40年代の北條陶器店の商圏が理解できる「売掛台帳」(写真14)がある。それによると、東は神戸・大阪・東京、西は、東播磨-別府・加古川・高砂、西播磨-竜野・姫路・上郡、備前-倉敷・玉島、四国の讃岐-丸亀、徳島―撫養、伊予―八幡浜、九州-長崎、南は、淡路-岩屋・仮屋・郡家・湊・育波・江井など、紀州-田辺、北は三木・西脇、明石付近では江井島・東二見・金ケ崎などの地名が出てくる。販路の多くは、明石港から船で各地の港へ運搬されていたこと、一部内陸へは川を遡って運ばれていたことが推測される。

写真14 売掛台帳