生船研究会会員 金井清
『明石商工観光名鑑』1959年(昭和34年)には、明石港の古い写真が掲載されていまいます。昭和26年(1951年)生まれの私が小学校低学年の頃の懐かしい風景です。少し昔の明石港周辺を思い出してみましょう。
明石港『明石商工観光名鑑(1959年)』より
明石港には機帆船と呼ばれる木造の貨物船が入っています、荷下ろしのためのクレーン設備もありました。錦江橋(下の大きな橋)の左上(南西)に並んで浮かんでいるのは明石型生船です。港の右上は昭和29年(1954年)にできた岩屋行きのフェリー乗り場で、その下は播淡汽船乗り場です。昭和36年には日活の「憎いあんちくしょう」のロケに使われ、映画では懐かしい昔の明石港を見ることができます。フェリー乗り場の上(西北)は船溜まりになっていますが中町の商家、問屋(塩、炭、漁具)が並んでいましたので昔ながらの石組の雁木があり機帆船が入ってきて荷下ろしをしていました。
右端が明石淡路フェリー(タコフェリー)発着場跡
左の船溜りに明石型生船が艫付けしていた
港の西側(写真の上)は船町と呼ばれていました、港奥一帯は戦災を免れたため古い町家作りの商家が軒を連ねて昔の風情を残しています。明石港の先端には波門崎の灯篭堂があり、子供たちの遊び場になっていて勇気のある子はここの突堤から港へ飛び込み、連絡船の船長さんの怒鳴り声が響いていました。その右上にそびえている白い建物が兵庫県立水産試験場でランドマークでした。日活のロケにも使われ昭和43年(1968年)までありました。この頃はまだ焼玉発動機の工場が残っています、昭和の初期が最盛期でしたが機帆船の消滅とともに役割は終わりました。
水産試験場の右上(北西)に、見にくいですが東戎町の岩屋神社があり明石藩主の産土神として崇敬を集めていました。岩屋神社の秋祭りは明石の大祭と言われ、浜まで続く境内は夜店屋台でにぎわっていました。岩屋神社から明石川までの海沿いは新浜と呼ばれた漁師町です。城下の漁師として誇りを持ち、元気のいい漁師さんの町で有名でした。浜にはたくさんの小型和船の漁船がのぼしてありました。明石型生船を作っている宗田造船所や小型和船の造船所も数軒この浜にありました。この狭い地区に布団太鼓が7台もあり元気のいい漁師さんの担ぐ布団太鼓は迫力がありました。秋祭りは子供たちも大観小学校を早引きして太鼓の周りに集まり、楽しみでした。いまも明石浦漁連があり明石の漁業の中心ですが時代とともに気質は変わってきているようで、少し残念です。
宗田造船所
岩屋神社の「おしゃたか舟神事」は明石市指定無形民俗文化財です。前浜から中崎海岸まで泳いでいました。潮の流れをつかんで泳ぐので、帰りは潮が逆転するまで待ちます。若い衆は新地で一服するのが楽しみだったらしいです。錦江橋の南西一帯(写真中央)は昭和32年(1957年)まで新地と呼ばれる遊郭街で、大きな娼家の建物が残っています。中学生になった私が新地にあった友人の家に行った時、家中に大きな太鼓橋が架かっていたことを覚えています。先端のほうは大きな別荘地で東屋がありました。その後ヘルスセンター、ボーリング場ができ、今は高層マンション群となりました。数年前には最後の娼家も壊され、残念ながら当時の面影はありません。
錦江橋の南西一帯の高層マンション群(遊郭街があった場所)
中崎海岸はわずかながら砂浜があり松林もあり、リゾート旅館が残っておりました。駅から近いので明石の有名な海水浴場でした。砂浜は東へ大蔵、山田、舞子、垂水、塩屋、須磨と続き、江戸時代に大阪雑喉場への活け船輸送でこの砂浜を丘引きしていたことが理解できました。材木町はかって大きな材木商が集まっており、その流れをくんだ家具屋がありました、加古屋と井上家具です。大黒橋の西や錦江橋の東には船溜まりがあり、大きな木材が浮かんでいました。
材木町の船溜り