※第6住吉丸諸元:(総トン数)70トン61(主機)ディーゼル430馬力×1基(速力)9ノット |
※航海日誌は『明石型生船 調査資料集・生船写真帖』より引用 |
昭和52年(1977年)1月18日(金)ドックおろし |
※「ドックおろし」:ドック(造船所)での定期検査、修理点検が終了したことを意味する |
1月27日(木)(第1日目)第1次航 |
① | 8:00 | 長崎県松浦市御厨(みくりや)港むけ富島港を出港、播磨灘を東進 |
11:10 | 小豆島 坂手灯台 |
② | 12:30 | 男木島(おぎしま)灯台(香川県男木島北端トウガ鼻)を経て備讃瀬戸にはいる |
14:30 | 高見島灯台(香川県多度津町高見島) |
③ | 15:15 | 六島(むしま)灯台(岡山県最南端六島子六鼻)を経て備後灘に入る |
16:45 | 高井神島(たかいかみしま)灯台(愛媛県上島町高井神島)を経て芸予諸島に入る |
④ | 17:35 | 船折瀬戸(ふなおりせと)(愛媛県今治市伯方島(はかたじま)と大島の間)を通り燧灘(ひうちなだ)から安芸灘 |
19:30 | 安居島(あいしま)(松山市沖安芸灘中央)を並航し忽那(くつな)諸島の中島と怒和島(ぬわじま)の間にあるクダコ水道に入る |
⑤ | 20:20 | クダコ島(クダコ水道の最狭部にある)を並航 |
21:35 | 沖家室島(おきかむろじま)灯台(山口県大島郡周防大島(すおうおおしま)町・周防大島) |
22:50 | 上ノ関(かみのせき)灯台(室津灯台)(山口県熊毛(くまげ)郡上関町)を航過 |
24:25 | 火振鼻(ひぶりばな)灯台(山口県下松市沖笠戸島(かさどじま))を経て周防灘へ入る |
| 第1日目(富島港~火振鼻灯台) |
| 航程:約216海里(400km)(1海里=1.852km) |
| 所要時間:16時間25分 |
1月28日(金)(第2日目)第1次航 |
⑤ | 03:15 | 本山(もとやま)灯標(山口県宇部市沖)を航過し 部埼(へさき)灯台(関門海峡に突き出た企救(きく)半島)、関門橋(早鞆の瀬戸に架かる)、台場鼻灯台(下関市竹ノ子島大地・平成21年2月18日廃止)を経て響灘(ひびきなだ)へ入る |
⑥ |
⑦ | 07:30 | 倉良(くらら)瀬戸を通峡 |
⑧ | 09:20 | 玄海島(福岡市西区・福岡湾出口)を並航 |
10:00 | 灯台瀬(灯台瀬灯標)(福岡県糸島半島西浦岬西方)を並航 |
11:15 | 尾形瀬灯台(室津灯標)を経て |
11:35 | 波戸崎(はどさき)灯台(東松浦半島波戸岬)を通過し |
13:15 | 御厨(みくりや)港(長崎県松浦市)に入港 |
| 第2日目(本山灯標~御厨港) |
| 航程:約98海里(182km) |
| 所要時間:10時間 |
| ○富島港~御厨港(一昼夜走り通し無寄港) |
| 全航程:約314海里(582km) |
| 全所要時間:26時間25分 |
| ・御厨港は五島、天草方面への航海時の待機、一時休憩地 漁協が星鹿(ほしか)港にあったことから御厨のことを通称「星鹿」と呼んでいた。その後、的山大島(あづちおおしま)、五島列島、壱岐(いき)、対馬(つしま)に寄港したのち |
|
| 2月13日(日)16:20神戸・垂水(垂水基地)に寄港 |
| 2月14日(月)03:20母港・富島に帰港 |