元かねか商店代表取締役(故人) 日野逸夫*
明治27・28年の日清戦争後、日本海軍は主力船をヨーロッパに発注し、軽巡、駆逐艦、水雷艇、輸送船等の補助艦は国産を以って整備する方針を実行した。依って神戸は造船景気に湧き、人口も急増し、それに伴う魚類の需要も急増し、神戸の地元(兵庫、須磨、垂水)で水揚げされる魚では供給が間に合わず、明石(県内では有数の魚水揚地)の魚も神戸へ供給したが、それでも量的に不足をきたした。そこで明石の魚の流通業者が淡路島北淡町方面(富島、育波、室津)、一宮町(尾崎、郡家)方面迄、小出買船(三屯位、帆と櫓装)で沖買いして集荷に来るようになった。中部幾次郎氏も若い頃は出買いに来ていた。これは明治30年頃である。この頃から富島地区でも商店の経営者等が資本を出して、小出買船を建造し、経験豊富な漁民を雇入れて、小出買船業を興し、最初の頃は淡路島西岸を南下して西淡町湊、丸山、阿那賀方面へ進出して行った。間もなく南淡町福良及び、鳴門市堂の浦地区迄、仕入先を展開していった。魚種は主として鯛、チヌ、ハモ、ハマチ、ベラ、タコ、アナゴ等である。
大潮十三日から小潮(落ち潮と云う)五日頃にかけては漁獲量が少なく、小潮六日頃から大潮十二日頃(起潮と云う)にかけては漁獲量が多くなる。漁場で漁船から直接買付ける(沖買いと云う)ので時化もあるし、他の同業船もあるし、買付けには二~三日かかった。夜は海岸近くの少し潮流のある海域で停泊するが、転流期の潮止まり時に買入れた活魚にとっては酸素欠乏に依るへい死の非常に危険な時間帯である。その対策として帆柱頂上と船首間に土俵を吊り上げ、その土俵を左右に振ると振子の原理で、船体が左右にローリングするので船底板(加敷板)の自然換水孔から新鮮な船体外部の海水が活魚槽内に出入りして酸素供給が為され、へい死が予防される。その頃の乗組員は三名であり、夜間は交替で必ず一人が不寝番当直に当り、それは非常に辛い勤務であった。活魚の買付けが完了して、上り航海となっても、明石海峡の潮流が逆潮であると潮待ちをせねばならず、市場水揚げが一日~二日遅れる事もしばしばであった。
当時の市場は神戸市長田区駒ケ林町の海浜にあり、港湾とか岸壁等は全く無く砂浜に小規模な木製桟橋が設置されていただけである。卸問屋は一軒だけであった。当時、兵庫区の新川地区に、新川青物市場と称される市場があり、主として魚類の塩干物(イカナゴ、チリメンの釜揚げ等)が販売されておったが、少量ながら活鮮魚も販売されていた。販売が済むと代金を現金で受取り、帰途に就くがこれも明石海峡の潮流次第で、逆潮の場合等、最も潮流の速い江崎灯台から西へ大川集落迄、一人が海浜に降りてロープを肩に当て船を曳き、他の乗組員は船体が砂浜に触れない様、水棹で陸岸を突っ張ってまで潮上りして家路を急いだのである。