ふるさと二見の歴史
ふるさと二見の歴史 目次
目録を見る
画像を見る
[口絵]
一、二見町のあゆみ
一、二見は明石市の西の玄関
二、地名の由来…二見は歌見と呼ばれていた
三、行政の谷間であった二見
(一)奈良から平安時代
(二)鎌倉から室町、さらに安土桃山時代
(三)江戸時代
(四)明治から大正時代
(五)昭和時代
二、各村々が歩んできた道
一、福里
(一)年貢を納めるのに苦労の連続
① 福里村に高掛三役
② 代官所に救済を
③ 実情調査を嘆願
(二)草刈場相の山をめぐる争い
① 宝永二年(一七〇五)の時
② 正徳二年(一七一二)の時
(三)源太塚古墳の近辺
二、西二見
(一)新田開発を進める
(二)年貢の免租率を
(三)水をめぐる争い
① 二見の三か村が水争い
② 二見四か村と明石郡清水村との水争い
(四)漁業も不漁の連続
① 漁師が定書をつくる
② 西二見浦の申し合わせ
③ 不漁で漁船が減り、借銀が増す
④ 豊漁を祈る切実な願い
⑤ 明治から大正、昭和から平成時代
三、東二見
(一)二見浦の三義人
① 二見村と林村との争い
② 市郎右衛門らが江戸へ
③ 三人は老中に駕籠訴
④ 十五年ぶりに念願かなう
(二)民衆の力で完成させた二見港
① 二見の船と岸沢屋
② 築港から完成まで
③ 二見港に国立水産試験場を設置
④ 築港百年祭を挙行
(三)伊勢参り
① 東二見村の伊勢講
② 伊勢家と講の行事
③ 東二見の伊勢参宮者
④ 東二見の参宮ルート
⑤ 東二見の伊勢参宮の特色
(四)二度の大火に遭う
(五)消えてしまった道標と道路元標
四、南二見
(一)二見の人工島
(二)東播磨港
三、横河家の人びと
一、横河家と横河公園
二、横河家は近江源氏佐々木氏の流れ
三、公孝が横河姓に
四、重宗が元の室谷を名乗る
五、三木合戦の時、重安が二見を救う
六、横河重陳は築城で大きな業績を残す
(一)重陳、大坂冬の陣で手柄をたて、家康から感状を賜る
(二)重陳、大坂城の巨大石の蛸石を備前犬烏から運ぶ
七、横河秋涛は優秀な医師、先駆的な思想家でもあった
八、横河民輔は優れた建築家、立派な事業家でもあった
九、「子どものお里」を経営していた大井英
四、二見の文人
一、日本画家-「橋本関雪」と「森月城」-
二、洋画家-大西敏巳
三、書道家-中川白鱗
五、二見のスポーツ
一、清水川明於
二、小山正明
六、寺子屋から学校へ
一、寺子屋など
(一)寺子屋と私塾
(二)針屋とその他技芸
二、学校の創設
(一)二見小学校
(二)二見北小学校
(三)二見西小学校
(四)二見幼碓園
(五)二見北幼稚園
(六)二見西幼稚園
(七)二見中学校
(八)県立明石西高等学校
七、伝説
一、西二見の夜泣きの塔
二、帆下げの観音
三、仮寝の岡といたずら狐
四、相々の谷の狐-お松どん-
八、宗教
一、神社
(一)大年神社と金刀比羅宮
(二)御厨神社《秋祭り》
(三)西二見の稲荷神社
(四)君貢神社
(五)東二見の諸神社
二、寺院
(一)常徳寺
(二)応仁二年の石幢
(三)浄教寺《手水鉢》
(四)威徳院
(五)極楽寺
(六)瑞應寺
(七)徳源寺
(八)長徳寺
(九)観音寺
(十)弘法大師の霊水
三、神道宗派
・天理教二見教会
・金光教二見教会
・黒住教二見教会所
九、都市景観形成重要建築物
一、尾上邸
二、小山邸
三、自沙荘
四、増本邸
五、尾上邸
六、二見市民センター(二見町役場)
口絵写真・写真・図・表一覧 目次
《参考文献》
《執筆者略歴》
あとがき