[口絵・発刊にあたって・目次]

口絵

発刊にあたって

目次

第Ⅰ編 昭島市の概観

第1章 自然のようす

一 昭島市の位置

東京都のほぼ中央にある

多摩川と玉川上水

昭島を構成した十か村

二 昭島市の地形

土地の高さは

土地の様子は

三 昭島市の気候

昭島市域の気温

かつての名物「赤っ風」

四 昭島市の交通

石灰石の運搬で始まった青梅鉄道

交通のかなめの昭島市

道路の様子は

第2章 昭島市の歴史的環境(かんきょう)

一 有史以前

昭島はむかし海だった

一万年前のアキシマ人

縄文集落の発展と空白の弥生時代

二 古代の昭島市域

古墳時代の昭島市域

武蔵国に国分寺ができる

平安時代の遺跡

武士団の誕生

武蔵七党

三 武士の時代の昭島市域

源平の合戦での武蔵七党の活躍

市域の村々

遺跡・遺物のとぼしい中世

立河原合戦

『新古今和歌集』にうたわれた武蔵野

北条氏照の滝山入城

武田信玄の滝山城攻撃

多摩川と昭島市域

四 江戸時代の昭島市域

昭島が幕府領になる

多摩川の渡し

多摩川の筏流し

昭島の風俗・文化

第3章 昭島市の社会的環境(かんきょう)

一 農村から都市へ

明治時代の昭島市域

鉄道網の充実

昭島市域の養蚕

昭和時代の昭島市域

戦時下の昭島市域

二 日本の敗戦 そして再建

昭島市の誕生

高度経済成長時代

人口が十万人を越える

そして現在

新しい市役所

昭島の水

第Ⅱ編 原始・古代の昭島

第1章 太古の昭島

一 アキシマクジラの化石

二 アケボノゾウの子どもの頭の化石

三 アケボノゾウの足跡の化石

四 イヌ属の下顎(したあご)の化石

第2章 縄文(じょうもん)時代の昭島

一 旧石器(きゅうせっき)時代

二 昭島の旧石器時代

三 昭島の縄文土器(じょうもんどき)

四 林ノ上遺跡(はやしのうえいせき)

五 上川原遺跡(じょうかわらいせき)

六 西上遺跡(にしうえいせき)と縄文人(じょうもんじん)

七 龍津寺東遺跡(りゅうしんじひがしいせき)と縄文人(じょうもんじん)の生活

八 広福寺台遺跡(こうふくじだいいせき)

九 坂上遺跡(さかうえいせき)

第3章 古墳(こふん)時代の昭島

一 古墳(こふん)時代

二 多摩(たま)川沿いの古墳

三 山ノ神遺跡(やまのかみいせき)

四 浄土古墳群(じょうどこふんぐん)

五 経塚下(きょうづかした)古墳

六 大神古墳(おおがみこふん)

第4章 奈良・平安時代の昭島

一 奈良・平安(なら・へいあん)時代

二 昭島の奈良・平安時代

三 玉川町発見の火葬墓(かそうぼ)

四 経塚下(きょうづかした)遺跡

五 東耕地(ひがしこうち)遺跡

六 その他の古代集落

七 摂関(せっかん)政治と在地豪族(ごうぞく)の台頭

八 武士団の発生と武蔵国(むさしのくに)

九 頼朝(よりとも)の関東制覇(せいは)

第Ⅲ編 中世の昭島

第1章 鎌倉・室町(かまくら・むろまち)時代の昭島

一 鎌倉幕府(かまくらばくふ)と武蔵(むさし)の武士

二 集落の発展

三 昭島の中世の文化財

板碑

宝篋印塔・五輪塔

神社や寺

四 宮沢村と、阿弥陀寺(あみだじ)・諏訪神社(すわじんじゃ)

五 大神村と、観音寺(かんのんじ)・駒形神社

六 拝島(はいじま)村と、大日堂(だいにちどう)・日吉神社(ひよしじんじゃ)

七 大日堂(だいにちどう)の文化財

仁王像の解体

顔の正面と内側

発見された墨書銘

寄木の様子

八 周辺武士団と昭島

第2章 戦国(せんごく)時代の昭島

一 二つの立河合戦

二 滝山城(たきやまじょう)と拝島(はいじま)

三 紅林文書(くればやしもんじょ)と後北条(ごほうじょう)氏

四 後北条(ごほうじょう)氏の滅亡(めつぼう)

第Ⅳ編 近世の昭島

第1章 幕藩体制(ばくはんたいせい)の成立と昭島

一 江戸(えど)に幕府(ばくふ)ができて

江戸幕府の成立

昭島の領主たち

元禄の地方直し

近世の村ができる

村の人々の生活

領主の農民支配

鷹場としての支配も

二 新田開発と村々の広がり

地図を広げると

新しい田畑を求めて

村落のまとまりと交通

村落の景観

多摩川の洪水

新田開発にストップがかかる

上川原村の新田開発

進まぬ開墾

農業に必要な山と水

三 社会の動きと農村の変化

宿場町だった拝島

拝島宿の変貌

変わっていく農業

文政の改革と組合村の成立

天保の飢饉と昭島の人々

大地主の出現

若者組と村の秩序

四 村の生活と文化

在村文化を担う人々

文化の種類とそのレベル

読み物作家 不老軒宇多ゝ

『露草双紙』を著す

中下層の農民たち

文字を読む人々

嘉右衛門織の登場

近世の集落と信仰

社会の変化と新しい信仰

流行神にこめられた願い

拝島大師信仰の広がり

第2章 幕末(ばくまつ)の昭島

一 黒船がやってきて

初めて昭島からアメリカへ

開港により養蚕業が

横浜へ続くシルクロード

製糸業の発達と織物業の衰退

開港と物価の上昇

困窮する旗本たち

幕末の動乱と昭島

天然理心流

二 江戸幕府が滅(ほろ)びる

武州世直し一揆が

昭島の村では

昭島での被害

築地の渡しの戦闘

昭島の夜明け前

多摩川と村の生活

昭島に残る民俗芸能

中神の獅子舞

福島神社の福島囃子

日吉神社の祭礼囃子

第Ⅴ編 近代の昭島

第1章 明治政府の成立と昭島

一 明治維新(めいじいしん)

戊辰戦争で幕府側が敗れる

明治の政府ができる

昭島の村は品川県と韮山県に

中神村が神奈川県?

戸籍ができる

地租を改正する

東京府に編入される

村の生活

二 文明開化の波が

昭島の文明開化

自由民権の考え方が広がる

昭島の自由民権運動

甲武鉄道の開設

蒸気鉄道の請願

青梅にも鉄道を

青梅鉄道会社の設立

中神駅ができる

三 学校ができて

学制が施行される前

大神村に執中舎が

拝島村にも学校が

福島村の学校

小学校の様子

小学校教育の発展

児童数の増加

学校校舎の建設

明治の先生たち

子どもの生活

四 日清・日露(にっしん・にちろ)戦争と昭島

日清戦争が起きる

昭島の人々と日清戦争

日露戦争

日露戦争と昭島

製糸工場がつくられる

地方銀行ができる

地方改良運動の普及

第2章 大正から昭和へ

一 大正の時代になって

第一次世界大戦

地方自治が広がって

蚕種の産出は東京一に

蚕業講習所の設立

関東に大地震が

五日市鉄道が開通する

二 昭和時代に入ると

第一次世界大戦の影響

昭和村ができる

昭和の大恐慌

青年団と戦時教育

小学校と戦時教育

軍需工場が昭島に

軍需産業都市として

人口が急増する

昭和町になる

八清の住宅街

三 太平洋戦争と昭島の人々

長期化する日中戦争

太平洋戦争

太平洋戦争時の昭島

昭島にも空襲が

学童疎開

啓明学園北泉寮

五日市鉄道の廃止

勤労動員

敗戦と昭島

八高線の衝突

第Ⅵ編 現代の昭島

第1章 平和都市を目指して

一 敗戦から復興へ

社会の改革

昭島の農地改革

学校制度の改革

戦後の復興

戦後の産業の復興

新しい商店街ができる

国体の相撲会場に

多摩で七番目の市に

二 緑と清流のまち昭島

ベッドタウンとして

交通網が整備される

工業都市として

都市としての整備も

基地と騒音

東京オリンピックと奥多摩街道

光化学スモッグとカドミウム

滑走路が住宅団地に

立川基地跡が昭和記念公園に

緑と清流の都市を目指して

巻末資料

昭島市域 遺跡・旧跡・化石出土地

昭島市域 神社・仏閣位置図

1 昭島の歴史を語る石造文化財

一 板碑

二 宝篋印塔

三 五輪塔

[写真資料]

2 昭島の歴史を語る主要な神社

3 昭島の歴史を語る主要な寺院

出典一覧表

[奥付]