十七世紀中ごろの記録によると、市域、五か村、拝島、田中、大神、上川原、中神が幕府領。福島、郷地は旗本領。宮沢、築地両村は、幕府領と旗本領の混在となっています。
農村の生産力は向上し、昭島市域九か村でも、収穫の石高が増加しました。
石高が増えた理由は、技術の向上と共に新田開発があります。幕府は、新田・新畑の開発を何度も奨励しました。
水田や畑地をつくるのに必要なものは水です。延宝(一六七三~八一年)のころには、昭島市域や周辺の九か村(拝島・田中・大神・宮沢・中神・築地・福島・郷地・柴崎)で、用水組合が組織されました。拝島村の西、熊川村から多摩川の水を引き入れ、九か村用水をつくりました。また、一七四〇年(元文五年)、玉川上水の水を、拝島村が引き入れてましたが、飲み水として利用した後は、九か村用水に流して、田畑に使いました。
村高の変遷(石)
時期 | 正保 | 元禄 | 天保 |
---|---|---|---|
村名 | |||
拝島 | 220.98 | 772.551 | 821.273 |
田中 | 30.215 | 117.538 | 117.538 |
大神 | 63.805 | 212.939 | 274.161 |
上川原 | 9.695 | 43.151 | 88.362 |
宮沢 | 424.9 | 419.971 | 471.69 |
中神 | 329.535 | 424.371 | 475.57 |
築地 | 99.6 | 103.536 | 115.6 |
福島 | 378.4 | 396.844 | 442.7 |
郷地 | 208. | 212.842 | 268.59 |
合計 | 1765.13 | 2703.743 | 3075.484 |