徳川家康が、一五九〇(天正十八)年、江戸に入り、直ちに伊豆・下総の検地を行い、翌年にはそれを武蔵にも実施しました。これが昭島地域の近世の村の始まりでした。
それ以前の昭島の村落の様子は明らかでありませんが、中世の人々の生活の跡を示す板碑、拝島の大日堂、大神の駒形神社、中神の熊野神社、宮沢の阿弥陀寺、福島の広福寺、上川原の日枝神社の存在は、寺社を中心に村落をつくっていたことのあかしです。
そのうち、日枝神社は、多摩川の川辺にあった上河原の集落が同社もろとも、洪水により押し流されて、一五七九(天正七)年、現在の地に再建したものです。
これらの集落がもとになり、近世の村落ができあがっていったと思われます。
『新編武蔵風土記稿』によると、武蔵国の村々が「領」と呼ばれる地域で一括されています。昭島地域の村々は、「拝島領」に属していました。
徳川の支配は、「国→郡→領→郷→村→本百姓」となっており、その郷が解体され新たに村を独立させていったようです。時代が進み、村の仕組みが整うにつれて、領も支配の意味がなくなり、村を中心とする支配の仕組みができあがっていき、九か村による近世の昭島が成立します。
『武蔵田園簿』によると、村々の石高は、表のようになっています。
正保期(17世紀中ごろ)の村落の石高
村名 | 田 | 畑 | 村高 |
---|---|---|---|
拝島 | 57.5 | 163.48 | 220.98 |
田中 | 15.5 | 14.715 | 30.215 |
大神 | 16.3 | 47.505 | 63.805 |
上川原 | 9.695 | 9.695 | |
宮沢 | 256.063 | 159.232 | 424.9 |
中神 | 177.605 | 151.93 | 329.535 |
築地 | 50.301 | 49.209 | 99.6 |
福島 | 245.08 | 133.32 | 378.4 |
郷地 | 119.51 | 88.49 | 208. |
合計 | 937.864 石 | 817.576 石 | 1765.13 石 |
『武蔵田園簿』より作成
市の西の地域にあたる、拝島・田中・大神・上川原の村は、畑が多く、石高も少なく開発がまだ進んでいないことを示しています。
一方、東の地域は、石高が多く、そのうち水田が半分以上を占めています。このころには、開発がほぼ終わっていることを示しています。
拝島大日堂を中心にした村の景観
東京府下北多摩郡天台宗拝島山密厳院浄土寺真景全図 明治31年(1898)による