新田開発にストップがかかる

101 ~ 101
 新しい耕地を求めて、それぞれの村が武蔵野台地面の開発をし、十七世紀の後半には、石高も急激に増加しました。しかし、十八世紀に入ると新田の開発がとまってしまいました。
 安定した農業経営ができるようになったからではありません。農民としての自立を望み、耕地の拡大を願っている農民は、まだいました。
 それなのに停滞してしまった理由は、当時の農業の方法と幕府の考え方によるものでした。
 このころの農業は、耕作地だけあれば農業ができるというものではありませんでした。肥料や家畜の飼料、燃料などを得るための秣場としての林野が不可欠のものでした。農民は、武蔵野台地の林野から、草や木の葉を集め、肥料や飼料にしていました。
 新田開発により、この林野が開発の場となったため、秣場の確保と新田の開発要求が対立するようになりました。
 幕府が、安定した年貢を得るために、新田開発より秣場の確保を重視したため、新田の開発が停滞するようになったのです。
 ところが、享保の改革により、幕府は、財政の悪化を立て直すために、年貢の増収を目指し、再び新田開発を積極的に進めるようになりました。また、農業技術の発達により、肥料として人糞・糠・灰などが使用されるようになったこともその大きな要因でした。