昭島の人々でこの抗争に参加した人物の記録はありませんが、この政治の争いは、直接関係のない昭島にも影響をもたらしました。
このころ長州(山口県)では、尊皇攘夷派が藩の政治の中心になり、幕府の命令に従おうとはしませんでした。幕府は、一八六四(元治元)年、一八六六(慶応二)年と、長州を攻(せ)めるために軍を出しました。そのため、幕府領や旗本領である昭島にも、その経費の負担が臨時にかけられました。
拝島村組合二十一か村には、長州征伐の軍費として、三百七十五両が課せられ、各村の富裕層が負担しました。他の村にも同様の負担がありました。
また、旗本領の村では、旗本にかけられた負担がそっくり領民におろされてきました。
大神村では、領主土岐氏から六年間で四百三十六両の臨時の課役があり、特に、そのうちの二百六十一両は、元治元年の一年間に納入させられました。
この時期、土岐氏が新しい役についたこともありましたが、幕末の政争のために、三年連続して京都・大坂へ上っています。その経費は旗本が自分で負担するものが大部分でした。財政の窮乏していた旗本は、臨時の課役として経費を領民から徴収しました。
さらに、この戦争にともなって、田中・大神・上川原の村は、東海道川崎宿の助郷を命じられました。
表は、慶応元年に拝島村組合に課せられたもので、上川原村を見ると、当時の農家は二十七軒でした。その村に七十六名の人足が課せられたのですからその負担の大ささは大変なものでした。助郷役を命じられた村では、川崎宿で人足を雇いその代金を払うという方式だったので、その費用は五十両をこえるものでした。
慶応元年5月川崎宿増助郷人足村割 普明寺蔵 旧秋山家文書より
村 | 供奉通行 に付人数 | 御用掉通行 に付人数 |
---|---|---|
溝口 | 246 | 60 |
岸 | 223 | |
殿ケ谷 | 70 | |
同新田 | 156 | |
田中 | 93 | 23 |
箱根ケ崎 | 328 | 85 |
作目 | 35 | |
大神 | 119 | |
上川原 | 61 | 15 |
熊川 | 369 | 91 |
福生 | 643 | 158 |
川崎 | 253 | 62 |
五神 | 48 | 12 |
羽村 | 684 | 167 |
中里新田 | 104 | |
宮沢新田 | 51 | |
砂川 | 1,400 | 343 |
中藤新田 | 37 | |
芋久保新田 | 67 | |
拝島 | 569 | 140 |
野上 | 47 | |
藤橋 | 59 | |
今井 | 132 | |
中清戸 | 47 | |
下清戸 | 24 | |
下石神井 | 99 | |
三ツ橋 | 151 | |
豊嶋郡田中 | 46 | |
豊嶋郡谷原 | 73 |
この助郷はこの年だけでなく、戦争が本格化したのは、翌年であり、その間、江戸と上方とを幕府軍が往来をしました。そのための人や馬の経費としての御用人馬に対しても昭島の村々では、助郷の負担を命じられました。
助郷を命じられた村々は、日頃の重い年貢をはじめとする負担の上に、さらに臨時の負担をしなければならず、何度も助郷の免除を願い出ました。しかし、財政の破綻している幕府は、それを受け入れようとはしませんでした。
このような村の瀕死の状態は昭島に限らず、関東の幕府領、旗本領のすべての実態でした。そのような中で、もとより耕地の少ない小さな農民は、生活や税を納めるために借金をし、その結果、土地を手放し、村を出ていく者もいました。
また、このような、政治のゆき届かない不安な社会の中から、賭博に明け暮れる無頼の徒などが村に入り込(こ)み、村の治安が乱れてきました。
◇幕府を巡る政治の動き
幕末になると、幕府の政治がゆき詰(づ)まり、その政治を批判する動きが活発になってきた。しかも、その動きは、人それぞれの立場や考え方で複雑であった。
蘭学を学び、鎖国による後れを自覚し開国を主張する開国派と国学を学び外国人を追(お)い払うように主張する攘夷派との対立。また、幕府の存続を求める佐幕派と天皇中心の政治を求める尊皇派、さらに幕府と朝廷を合体した政治を求める公武合体派の主導権争いなどがあった。
これらの争いは、武力を中心とするもので、しだいに幕府と藩、藩と藩との争いに発展していった。また、政治に対する主張や考え方も一定でなかったが、しだいに倒幕の考えにまとまっていった。