中神村福厳寺の光国和尚が、一八四八(弘化四)年、二十五歳で住職となったときの日記を残していました。その中に、福厳寺の前の住職、天厳和尚の葬儀や法要に、天厳和尚から寺子屋で学んだ筆子たちがその手伝いをし、三十一名の連名で、冥福のための石塔と石灯籠を建立したとあります。その石塔に刻まれた筆子の村をみると、中神村を中心に、周囲の村からも子どもたちが通っていたことがわかります。福厳寺と同様、他の寺でも寺子屋が開かれ、読み書きや計算を学んでいたと思われます。

寺子屋が開設されていた福厳寺

天厳和尚の墓
学制が施行される前