大神村に執中舎が

153 ~ 154
 学制が出される前にも、近代教育の必要性を感じ、学校制度をつくろうという動きがありました。このころ多摩地区が属していた神奈川県では、明治四年、県内に郷学校を開校させようとしました。多摩地区では、村々の組合により五か所に設置しようとしました。しかし、これが十分な活動をしないうちに、翌年、学制の令が出されたのでした。
 学制の出された翌年、明治六(一八七三)年五月、大神村に近代学校の第一号になる「執中舎」が開校されました。
 執中舎を設立したのは、大神村の豪農中村半左衛門でした。半左衛門は、屋敷内の家作を利用して寺子屋を開き、子弟の教育をしていました。学制が公布されることにより、小学校をつくることの大切さを強く感じていました。半左衛門は自ら世話役となって働き、大神村観音寺を校舎に、開校に向けて活躍しました。
 中村半左衛門とともに、執中舎の建設に活動した人に、中神村の中神光国がいました。江戸末期の寺子屋の様子を記録していた、福厳寺の住職光国和尚です。和尚は、執中舎の開設と同時に、福厳寺にも執中舎分校をつくり、福厳寺にあった寺子屋を、そのまま新時代の学校につくりかえました。

執中舎にあてられた観音寺


卒業証書(中村家所蔵)

 この分校は、二か月後には、共明学校として独立しました。共明学校は、明治八年の文部省年報では中神学校になっていました。