小学校教育の発展

156 ~ 156
 明治九年ごろまでに、拝島、成隣、釐歩の三校が開設しました。しかし、学校は発足したものの、その後の歩みは順調とはいえませんでした。
 成隣小学校を例にみると、明治九年から十年のころは、教員の異動が激しく、正訓導も助教も次々に激しく替わっていました。
 これは、いくつかの村による、組合立の小学校という形をとることもありましたが、近代教育が歩み出したばかりの時期であり、教員教育も十分でなく、指導力や人格を備えた訓導や助教が少なかったからのようでした。
 また、成隣小学校と釐歩学校は、明治十一年に合併をし、精業学校を発足させました。しかし、通学区が広すぎて低学年児童の通学が困難であるという声が起こりました。また、それに、地元の利害がからみ、わずか半年で、成隣(大神・宮沢・上川原各村組合)・中神(中神村)・釐歩(福島・築地・郷地各村組合)に分裂してしまいました。
 精業学校は、寺院の間借りから独立校舎をつくろうとする最初の試みでしたが、それを建設するための敷地決定が騒動のきっかけだったようです。
 このように統合や分裂を経て、拝島、成隣、玉川と三つに安定するのは、明治の後半になってからのことでした。

成隣小学校
「創立百周年記念誌」より


明治10年普明寺に置かれた拝島学校
立川・昭島の100年/郷土出版社より