蚕種の産出は東京一に

168 ~ 169
 昭島市域の村は、江戸時代より養蚕が盛んに行われ、生糸の需要の増大により、明治時代には養蚕の村として、聞こえていました。
 これが、大正から昭和にかけての生糸価格の上昇により最盛期を迎えました。
 昭島市域の養蚕業の様子を伝えた大正四(一九一五)年の文書によると、
居住人口四千三百六十人
戸数五百七十二戸
製糸家三戸
雇工約四十人
約三百六十人
養蚕家四百五十戸
臨時雇人七百人
八百人
蚕種製造家百三十人
(石灰砿試掘願いに対する意見書より)

表のようになり、その盛んな様子をうかがうことができます。
 製糸、養蚕、蚕種製造といった養蚕関係の事業の中でも、昭島が養蚕村として名を高めたのは、蚕種の生産でした。
 明治四十五(一九一二)年、東京の蚕種業者が集まり、蚕種の品質向上・販路の拡張を目的に、「東京蚕種組合」ができました。この組合の創立委員二十二名の中に、昭島の市域から七名の人々が参加していました。このころには、昭島が東京の蚕種生産の重要な位置を占めるようになっていました。
 また、生糸の生産においても、昭島の名は高く、輸出先であるアメリカで、西川製糸の生糸の品質の良さが高く評価されていました。
 アメリカではストッキング用に質の良い生糸を大量に必要とし、それを日本に求めていました。アメリカの絹工業の高度化とともに、日本の製糸業の機械化が進められました。

八王子の絹織物工場(昭和初期)「目でみる多摩の一世紀」より

 生糸の価格は、第一次世界大戦が起きたことによる不安から一時下落しますが、大正六年になると再び高くなり、養蚕農家が各地に増加するとともに、蚕種の需要も拡大していきました。
 大正八(一九一九)年には、昭島の蚕種の産出量は、北多摩で生産された蚕種の、春期五十三パーセント、秋期六十三パーセントを占めていました。これは、東京府全体の蚕種産出量の三分の一にあたるものでした。
 昭島の地域が東京府における蚕種生産の中心的な役割を果たし、この蚕種が昭島以外の地域の養蚕家により飼育され、生糸になっていきました。
 この蚕種の生産量は、翌年の大正九年に最高に達しました。
 
蚕種製造量(大正8年)
春框製秋框製
中神村14,41534,616
大神村23,65756,881
宮沢村23,93544,602
福島村10,02116,604
上川原村2,05111,862
田中村6,37719,820
拝島村5,2798,349
85,735192,734
北多摩郡160,986304,873

(東京蚕種時報 石川家文書より作成)
 

拝島の稚蚕共同飼育所(昭和20年代)昭島市民秘蔵写真集より