関東大震災 立川市、大正12年
(三田鶴吉氏所蔵)
大正の初めに建てられ、昭島の地域のシンボルにもなっていた西川製糸の大煙突も倒れてしまい、今の市営プールの付近には、一メートルをこす地割れができたということです。
西川製糸株式会社の煙突建設・昭和初期
(西川知恵子氏所蔵)
この関東大震災による被害は、死者約十四万人、家が焼けてしまった罹災者は、三百四十万人にもなりました。
大地震後、何度も起きる余震のために、家の倒壊を免れた人々も、家の中にいることができず、外にかや◆をつって、その中で不安な夜をすごしました。鉄道の北側に避難した人もいました。また、情報産業の発達していない時代でしたので、混乱の中で確かな情報も伝わってきませんでした。
かや
そのような時に、「社会主義者や朝鮮人が騒動を起こした」「井戸に毒が投(な)げ込(こ)まれた」などの流言がまたたく間に伝わってきました。
関東の各地で住民が自警団を作り、朝鮮人の来襲に備えました。しかし、地震の不安からパニック状態に陥っていた人々は、朝鮮人を見つけると襲いかかり、多数の朝鮮人が殺されるという悲(ひ)さんな事件が起きました。
昭島の地域の村々でも、地震からほぼ一週間ほどの間は、消防団員が夜間の警備に動員され、警戒にあたりました。
昭島の地域では、幸い地震による死傷者も出ませんでした。村の人々は、白米や木炭などの品物を集め、被災地に送りました。また、避難してきた人々を受け入れ、その世話をしました。
中神村組合で百四十名、拝島村で百十九名の人を受け入れました。
◆かや
夏の夜、冷房のない時代には、窓を開け放して寝ることが一般的でした。そのため、麻でつくられた絵のようなかやをつり、蚊(か)を防いでいました。
◇関東大震災での流言
明治四十三(一九一〇)年、日本は韓国を併合し、朝鮮半島全土を日本の植民地にした。日本の法律により、土地を奪われふるさとを追われてしまった人々がたくさんいた。そのような人々が、職を求め、日本に数多く渡ってきていた。
しかし、日本人によるそれらの人々を差別する行動が多くあり、その負い目からこのような流言が生まれた。