青年団と戦時教育

177 ~ 177
 大正時代の民衆運動の高まりは、国民の間に自由な考え方を広げ、民主主義や社会主義の考えをもつ人々も数多く出てきました。政府はこのような思想の広がりを恐れ、国民統合の組織を作ろうとしました。
 その一環として、明治の中期以降、全国の各地でつくられた、親睦・農事奨励・社会奉仕などを目的に組織された青年団を統制しようとしました。
 民主主義や社会主義から穏健な考えをもつ農村青年を切(き)り離し、社会教育をし、良民良兵を育てようとしました。昭島の市域でも、大正七年には、中神村外七か村組合青年団が結成され、それは昭和村の成立とともに昭和村青年団に変わりました。また、女子も成隣と玉川が合併し昭和村女子青年団となりました。
 また、政府は、義務教育を終了した青少年に、兵式訓練を行うために青年訓練所を新設し、昭和十年には、農業訓練所と青年訓練所を一本化して青年学校をつくり、それを義務化していきました。
 青年団や青年学校の統制や設置により、青年教育は、完全に戦時体制の中に組み込まれ、青年学校は、臣民教育と軍事訓練を目的とする軍事教育の一端を担うようになりました。

青年団の若者たち(大正15年)立川・昭島の100年/郷土出版社