また、食料も、家族の人数に応じて配給されるようになり、その量も十分になく、米や麦の代わりに、大豆やトウモロコシなどが配給されることもありました。
成人の男子や大学生までが戦地に送られていきました。そんななかで、今の中学生・高校生の年齢の人たちは、勤労動員といって、学校で勉強をする代わりに、人手の不足した工場や農家に出かけて手伝いをしました。

軍事演習(昭和10年)
昭島市民秘蔵写真集より

出征兵士を見送る人々(昭和10年)
立川・昭島の100年/郷土出版社より

射場での演習(昭和15年)昭島市民秘蔵写真集より