それは、昭島の地域が食料生産地帯であり、他の地域に比べると、食料の確保が安定していたからでした。
戦争中の働き手の召集や徴用により、農業の生産力は極端に低下していました。そのうえ、海外からの引き揚げ者の増加もあり、戦争が終わってからも食料が不足し、日本中が飢(う)えていました。
昭島の地域でも、農業生産地帯であるとはいえ例外ではありませんでした。
米は不足し、配給でしか買うことができず、それも十分ではありませんでした。しかし、昭島の地域では、戦争中から桑畑をつぶしてサツマイモの生産に取り組んでいました。働き手が戦場から帰ってきたこともあり、その生産力が向上していきました。
表に示されているように、拝島村の農業生産も、昭和二十二年、二十三年と上昇を示しました。特に、甘藷(サツマイモ)、馬鈴薯(ジャガイモ)の生産額が急上昇しました。これは、食料が不足していた社会状況の反映でした。米や麦が不足していたため、収穫量の多いサツマイモやジャガイモの増産が求められたからでした。昭島の地域では、残っていた桑畑を芋畑や麦畑に転換し、食料の増産に励みました。
拝島村主要農産物生産高
年次 | 昭和20年 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 |
---|---|---|---|---|---|
品目 | |||||
米 | 248石 | 383石 | 475石 | 558石 | 654.7石 |
大麦 | 722石 | 374石 | 341石 | 490石 | 690.8石 |
小麦 | 377石 | 225石 | 146石 | 183石 | 324石 |
甘薯 | 30,000貫 | 44,000貫 | 53,705貫 | 72,011貫 | 113.241貫 |
馬鈴薯 | 2,378貫 | 16,450貫 | 26,731貫 | 47,028貫 | 41,962貫 |