昭島市史目次

7 ~ 26 / 1551ページ
第一編 序説………………………………………………………………………………………………………三
 第一章 緒論……………………………………………………………………………………………………五
  第一節 郷土昭島市の輪郭…………………………………………………………………………………六
   一 昭島市の誕生
   二 昭島市の位置
   三 昭島市の構造(一)-市域と人口
   四 昭島市の構造(二)-農村から都市へ
  第二節 昭島市とその周辺…………………………………………………………………………………二八
   一 都市としての昭島市の性格
   二 衛星都市群の中の昭島市
   三 住宅都市としての昭島市の構造
   四 昭島市の小字名
 第二章 昭島市の自然地誌的景観……………………………………………………………………………四一
  第一節 自然と人間生治……………………………………………………………………………………四二
   一 昭島市域の自然と住民の生活
   二 景観・自然景観
  第二節 武蔵野台地…………………………………………………………………………………………四八
   一 昭島市の自然地誌的位置
   二 武蔵野台地の成立
   三 武蔵野台地の形成とアキシマクジラ
   四 アキシマクジラ
   五 武蔵野台地の地質構造とその地形
   六 狭山丘陵
   七 武蔵野台地の景観
  第三節 多摩川………………………………………………………………………………………………八二
   一 多摩川と沿岸住民の生活
   二 多摩川の流程
   三 多摩川の語義
   四 多摩川と昭島市
  第四節 昭島市の気候条件…………………………………………………………………………………一〇四
   一 昭島市の気候条件-気温
   二 昭島市の気候条件-霜
   三 昭島市の気候条件-雪
   四 昭島市の気候条件-風
   五 昭島市の気候条件-降水量
   六 気候区よりみた昭島市
 第三章 昭島市の歴史的環境…………………………………………………………………………………一一三
  第一節 昭島市と武蔵野……………………………………………………………………………………一一四
   一 武蔵野の彊域
   二 武蔵・武蔵野の語義
  第二節 東国の概念…………………………………………………………………………………………一二五
   一、東国の範囲
   二 東国の定義
  第三節 東国史の特質と昭島市史…………………………………………………………………………一三六
   一 東国の特質
   二 東国史と昭島市史
 
第二編 昭島の始原時代…………………………………………………………………………………………一五五
 第一章 旧石器時代の昭島……………………………………………………………………………………一五七
  第一節 日本列島の旧石器時代……………………………………………………………………………一五八
   一 最初の旧石器時代の遺跡
   二 旧石器時代の自然
   三 前期旧石器
   四 後期旧石器
  第二節 旧石器時代とその文化……………………………………………………………………………一六二
   一 化石人骨
   二 旧石器時代の生活
   三 旧石器時代人の宗教
   四 旧石器の製作
  第三節 旧石器時代の昭島…………………………………………………………………………………一六六
   一 関東の旧石器
   二 多摩川流域の旧石器
   三 最初の昭島人
  第四節 旧石器時代から新石器時代へ……………………………………………………………………一六九
   一 日本列島の形成
   二 尖頭器文化
   三 日本列島人の形成
 第二章 新石器時代の昭島……………………………………………………………………………………一七三
  第一節 日本列島の新石器時代……………………………………………………………………………一七四
   一 最古の土器
   二 縄文時代の時期区分
   三 集落址と貝塚
   四 縄文式土器と石器
  第二節 東国における縄文文化……………………………………………………………………………一八二
   一 関東の縄文式土器
   二 縄文時代早・前期の東国
   三 縄文時代中・後期の東国
   四 縄文時代晩期から弥生時代へ
  第三節 昭島市の縄文遺跡…………………………………………………………………………………一八九
   一 上川原・林ノ上遺跡と最初の昭島縄文人
   二 繊維土器時代の昭島人
   三 竜津寺東遺跡と西上遺跡
   四 縄文文化衰退期の昭島
  第四節 縄文文化人の社会と文化…………………………………………………………………………二〇七
   一 土偶と縄文社会
   二 祭祀-敷石住居と配石遺構-
   三 縄文人の身体装飾
   四 埋葬の風習
 
第三編 金属器時代の昭島………………………………………………………………………………………二一五
 第一章 金属器文化の伝播……………………………………………………………………………………二一七
  第一節 日本列島の金属器時代……………………………………………………………………………二一八
   一 大陸文化の渡来
   二 弥生文化の区分
   三 金属器文化の時代
  第二節 弥生式土器と水稲耕作……………………………………………………………………………二二四
   一 初期農耕社会
   二 水稲耕作の発展
   三 米飯と土器・木器
  第三節 弥生文化の消長……………………………………………………………………………………二二九
   一 弥生式土器の様相
   二 鉄器の普及
   三 青銅器の終焉
   四 古墳文化の胎動
  第四節 東国の弥生文化と昭島……………………………………………………………………………二三三
   一 弥生文化の波及
   二 東国の水稲農耕
   三 多摩川の弥生文化
   四 昭島の弥生文化
 第二章 東国における文化変化………………………………………………………………………………二四一
  第一節 金属器文化の伝播…………………………………………………………………………………二四二
   一 東国の金属器
   二 金属器文化の変質
  第二節 水稲文化の受容……………………………………………………………………………………二四五
   一 東国の水稲文化
   二 東国の農工具
   三 卜占の風習
  第三節 方形周溝墓の社会…………………………………………………………………………………二四九
   一 再葬墓と人面土器
   二 方形周溝墓の波及
   三 再葬墓の社会から方形周溝墓の社会へ
 
第四編 古墳時代の昭島…………………………………………………………………………………………二五三
 第一章 古墳時代の文化………………………………………………………………………………………二五五
  第一節 古墳時代とその文化………………………………………………………………………………二五六
   一 古墳の出現
   二 古墳文化の成立
   三 弥生式土器から土師器へ
   四 古墳文化の盛行
   五 農耕生活の発達
   六 横穴式石室の出現
   七 古墳の多様化と群集墳
   八 古墳の終焉
  第二節 東国の古墳文化……………………………………………………………………………………二六九
   一 東国の初期古墳
   二 方形周溝墓の盛行
   三 土師器の出現
   四 古墳文化の展開
   五 箱式石棺と横穴式石室
   六 埴輪の盛行
   七 鈴鏡とその分布
   八 古墳の地域性
   九 横穴墓の受容
   十 東国古墳の終焉
  第三節 昭島の古墳…………………………………………………………………………………………二八八
   一 古墳時代初期の昭島
   二 山ノ神遺跡と古墳文化
   三 浄土古墳と古墳をとりまく人々
   四 経塚下古墳と昭島古墳の終焉
 第二章 古墳時代の社会………………………………………………………………………………………三〇一
  第一節 多摩川流域の古墳時代……………………………………………………………………………三〇二
   一 最初の古墳
   二 野毛大塚古墳と墳丘の巨大化
   三 鈴鏡の時代
   四 横穴式石室の採用と普及
   五 ローム層の横穴墓
  第二節 古墳時代の多摩地域社会…………………………………………………………………………三一二
   一 初期社会とその発展
   二 社会の変容
 第三章 古代東国の住民と大和政権…………………………………………………………………………三一五
  第一節 日本民族の形成……………………………………………………………………………………三一六
   一 日本民族の人種的構造
   二 東国人の種族構造上の特色
  第二節 古代武蔵国の住民と武蔵野の開拓者……………………………………………………………三二三
   一 古代武蔵の住民とその変遷
   二 式内社より見た武蔵国の開拓者
   三 多磨郡の開拓者
 第四章 東国と大和政権………………………………………………………………………………………三四一
  第一節 五世紀の大和と東国………………………………………………………………………………三四二
   一 倭政権の東国遠征
   二 東国における部の設定と名代・子代
  第二節 六世紀の大和と東国………………………………………………………………………………三四九
   一 六世紀の政治情勢
   二 武蔵国造の紛争
   三 毛野国の服属と大倭政権の東国支配
 
第五編 律令国家時代……………………………………………………………………………………………三五九
 第一章 律令制度の展開………………………………………………………………………………………三六一
  第一節 律令制度の実施と国司制度………………………………………………………………………三六二
   一 蘇我氏の抬頭
   二 聖徳太子の政治改革
   三 大化改新
   四 東国国司の派遣
  第二節 古代東国の特殊性…………………………………………………………………………………三六七
 第二章 律令制下の東国………………………………………………………………………………………三六九
  第一節 武蔵国と多磨郡の設置……………………………………………………………………………三七〇
   一 武蔵国の設置
   二 武蔵国の構造
   三 多磨郡の設置
  第二節 武蔵国分寺の建立…………………………………………………………………………………三七八
   一 国分寺の建立
   二 武蔵国分寺の創建
   三 武蔵国分寺の古瓦
  第三節 東歌・防人歌と多磨郡……………………………………………………………………………三八四
   一 東歌の成立
   二 東歌の世界
   三 防人歌の成立
   四 防人歌の世界
  第四節 東国における帰化人の移住とその文化…………………………………………………………三九四
   一 帰化人の渡来
   二 東国への移住
   三 武蔵国の帰化人
   四 帰化人の文化
   五 東国の馬匹文化
   六 帰化人の消長
 第三章 律令国家の沈滞………………………………………………………………………………………四〇三
  第一節 東国と蝦夷…………………………………………………………………………………………四〇四
   一 毛人の国
   二 古代における東国の概念
   三 毛人・蝦夷とアイヌ人
   四 東人の祖先
   五 東国の疲弊
  第二節 荘園の発達と律令制の崩壊………………………………………………………………………四一五
   一 律令制下の村落
   二 荘園の発達
   三 武蔵国における荘園
   四 村落の発達
  第三節 武蔵国の交通………………………………………………………………………………………四二三
   一 武蔵国の東海道転属
   二 武蔵国の駅路
  第四節 昭島の村と農民の生活……………………………………………………………………………四二六
   一 平安時代の遺跡と交通
   二 林遺跡
   三 竜津寺東・大日堂下遺跡
   四 円福寺裏・偕生園遺跡
   五 経塚下遺跡
   六 玉川小学校・広福寺台遺跡
   七 常楽院西遺跡
   八 中神東耕地遺跡
 第四章 貴族政治と武士の勃興………………………………………………………………………………四三七
  第一節 貴族政治の消長……………………………………………………………………………………四三八
   一 摂関政治
   二 在地土豪層の抬頭
  第二節 武士の勃興と武蔵国………………………………………………………………………………四四一
   一 武士団の発生
   二 武蔵の武士団
  第三節 武蔵七党と多摩郡…………………………………………………………………………………四四六
   一 武蔵七党
   二 多摩郡の大武士団
   三 坂東武士の進出
  第四節 律令国家の衰退と東国の動静……………………………………………………………………四五一
   一 清和源氏と東国の武士団
   二 東国の反乱
   三 平氏の盛衰
 
第六編 中世封建社会……………………………………………………………………………………………四五五
 第一章 鎌倉時代………………………………………………………………………………………………四五七
  第一節 武家政権の成立と東国……………………………………………………………………………四五八
   一 源頼朝の制覇
   二 武家政権の確立
  第二節 鎌倉幕府の東国支配-武蔵国を中心として-…………………………………………………四六五
   一 武蔵の国司-武蔵守を中心として-
   二 武蔵国の在庁官人-総検校職を中心として-
  第三節 鎌倉時代の昭島……………………………………………………………………………………四七七
   一 集落の発展
   二 大日堂とその文化財
  第四節 鎌倉幕府の滅亡と武蔵国…………………………………………………………………………四九三
   一 幕府の衰頽
   二 分倍河原の合戦
 第二章 南北朝時代……………………………………………………………………………………………五〇一
  第一節 南北朝の動乱と武蔵武士団の動静………………………………………………………………五〇二
   一 中興政治の瓦解
   二 武蔵野合戦
  第二節 多摩郡の武士団……………………………………………………………………………………五〇八
   一 同族的武士団
   二 西党立河氏
   三 村山党山口氏
  第三節 日奉氏の分布と館址………………………………………………………………………………五一八
   一 日奉氏の支族
   二 日奉氏の分布と館址
 第三章 室町時代………………………………………………………………………………………………五二七
  第一節 室町幕府の成立と東国の動乱……………………………………………………………………五二八
   一 建武新政とその失敗
   二 足利尊氏の武士工作
   三 室町(足利)幕府の開設
   四 関東における南北朝の動乱
   五 観応の擾乱と東国武士
   六 新田義興の乱と小手指原の戦
  第二節 鎌倉府の設置と群小武士…………………………………………………………………………五四二
   一 鎌倉府の誕生
   二 鎌倉府の確立と組織
   三 鎌倉府の必要性
   四 国人一揆
   五 畠山国清の失脚と一揆
   六 一揆の統御と関東管領
  第三節 武蔵国をめぐる戦国の動乱………………………………………………………………………五五四
   一 鎌倉府の成長と将軍への野望
   二 東西の不和と上杉氏
   三 上杉禅秀の乱
   四 永享の乱前後
   五 立河原合戦をめぐって
 第四章 中世武蔵国内の生活と文化…………………………………………………………………………五六九
  第一節 武士と農村…………………………………………………………………………………………五七〇
   一 富める武士と貧しき武士
   二 武蔵国の交通路
   三 武士の館
   四 館のうちそと
   五 武士の住居
   六 衣と食
   七 田畑の改良
  第二節 昭島の板碑…………………………………………………………………………………………五八一
   一 板碑について
   二 昭島地区の板碑
  第三節 中世の武蔵野………………………………………………………………………………………五八八
   一 中世の武蔵野
   二 武蔵野と歌枕
   三 武蔵野台地と戦国の合戦
   四 「北国紀行」と「回国雑記」
   五 変わりゆく武蔵野観
 第五章 後北条氏の支配………………………………………………………………………………………五九五
  第一節 後北条氏の武蔵支配………………………………………………………………………………五九六
   一 後北条氏の台頭と武蔵進出
   二 大石氏の帰服と北条氏照
  第二節 滝山領の構造と支配………………………………………………………………………………六〇三
   一 支領支配の開始
   二 滝山領の成立
   三 滝山領の権力構造
   四 後北条治下の昭島
  第三節 後北条氏の滅亡……………………………………………………………………………………六二五
   一 豊臣政権との対立
   二 後北条氏の敗北
 
第七編 近世封建社会……………………………………………………………………………………………六三三
 第一章 幕藩体制の成立と近世村落…………………………………………………………………………六三五
  第一節 江戸幕府の成立と拝島領…………………………………………………………………………六三六
   一 徳川氏の関東入部と知行割
   二 八王子の関東代官と千人同心
   三 寛永の地方直しと拝島領
   四 元祿の地方直しと昭島
  第二節 江戸幕府の支配と農民……………………………………………………………………………六六三
   一 近世村落の成立
   二 寛文検地と昭島
   三 武蔵野の開発志向
 第二章 近世村落の展開………………………………………………………………………………………六九七
  第一節 新田開発の進行と村々の成長……………………………………………………………………六九八
   一 開発への志向
   二 享保改革と武蔵野
   三 上川原村持添新田の成立
   四 宮沢新田の成立
   五 検地後の上川原村
  第二節 近世村落の景観と農民の生活……………………………………………………………………七五六
   一 領主の農民支配
   二 村落の支配組織
   三 村落の景観
  第三節 新しい農民経営の諸相……………………………………………………………………………八〇九
   一 畑作農業と商品生産
   二 農間稼と農村金融
   三 村内の諸規約
 第三章 村落社会の新動向……………………………………………………………………………………八四九
  第一節 経済活動の広域化…………………………………………………………………………………八五〇
   一 農村経済の新傾向と頻発する災害
   二 商品流通の結節点-拝島村の諸相-
   三 多摩川の筏流し
  第二節 村落秩序の動揺と政治的対応……………………………………………………………………八八八
   一 幕藩制解体期の農村状況
   二 村落秩序の動揺
   三 文政改革と組合村体制
   四 天保飢饉と昭島の人々
   五 天保改革の展開
  第三節 商業資本と地主経営の展開………………………………………………………………………九三九
   一 中神村中野家の経営
   二 上川原村指田家の場合
  第四節 幕藩制解体期の旗本支配と農民…………………………………………………………………一〇二五
   一 困窮する旗本
   二 財政的危機への旗本の対応と農民
 第四章 在村文化の諸相………………………………………………………………………………………一〇五一
  第一節 近世社会と在村文化………………………………………………………………………………一〇五二
   一 在村文化とそのにない手たち
   二 村落秩序の変化と在村文化の成長
  第二節 化政文化と在村俳人………………………………………………………………………………一〇八二
   一 昭島の在村俳人とその作品
   二 在村俳人の実態
   三 昭島在村俳人の俳諧論と秩序観
   四 昭島の在村俳人をとりまく地域文化圏
   五 在村的「読本(よみほん)」作家郷地村不老軒うたゝ
  第三節 庶民信仰と寺社……………………………………………………………………………………一一八七
   一 近世村落と寺社信仰
   二 村落社会の変化と「流行神(はやりがみ)」
   三 地域文化圏と地域信仰圏
   四 信仰圏の拡大と寺社参詣
  第四節 在村文化の展開と幕末社会の変動………………………………………………………………一二四六
   一 同時代人の眼にうつった昭島-高山彦九郎・大田南畝・川路聖謨-
   二 村落秩序の動揺と天然理心流
   三 幕末の変動と在村文化
 第五章 幕末の昭島……………………………………………………………………………………………一三二一
  第一節 開港の影響…………………………………………………………………………………………一三二二
   一 開港にともなう経済変動
   二 開港と養蚕、製糸業
   三 開港と物価問題
   四 生糸蚕種改印令
  第二節 幕末政争と昭島……………………………………………………………………………………一三三三
   一 幕末の政争
   二 幕末政争と昭島
  第三節 農兵と組合村の自衛組織…………………………………………………………………………一三四六
   一 幕府の兵制改革と江川農兵
   二 組合村の自衛組織
  第四節 武州世直し一揆と昭島……………………………………………………………………………一三六一
   一 武州世直し一揆の性格
   二 昭島市域での一揆の行動
   三 一揆後の村落
   四 社会変革を求める人々
 
第八編 近代社会…………………………………………………………………………………………………一三八九
 第一章 明治時代の昭島………………………………………………………………………………………一三九一
  第一節 明治維新……………………………………………………………………………………………一三九二
   一 維新政府の成立
   二 東京遷都
  第二節 明治地方行政の変遷と昭島………………………………………………………………………一三九五
   一 県制の施行
   二 大小区制
   三 地租改正
   四 三新法
   五 村会の成立
   六 町村分合
  第三節 自由民権運動と昭島………………………………………………………………………………一四一六
   一 自由民権
   二 北多摩郡の自由民権運動
   三 自治改進党の結成
   四 三多摩の東京府編入
  第四節 青梅鉄道と昭島……………………………………………………………………………………一四二七
   一 甲武鉄道の開通
   二 青梅鉄道
   三 青梅鉄道と昭島
 第二章 近代学校教育の展開…………………………………………………………………………………一四三九
  第一節 昭島の近代教育の曙………………………………………………………………………………一四四〇
   一 江戸時代の寺小屋
   二 昭島地区の教育基盤
   三 福厳寺の寺子屋-光国和尚の日記を中心として-
   四 授業料など
  第二節 学制の公布と小学校の設立………………………………………………………………………一四四八
   一 学制以前の郷学校
   二 昭島地区における小学校の設立
   三 初期小学校の経営
  第三節 昭島における小学校の発展………………………………………………………………………一四五七
   一 学校の統合、分離をめぐって
   二 教員の構成
   三 小学校の発展
 第三章 戦争と産業……………………………………………………………………………………………一四六五
  第一節 近代産業の展開……………………………………………………………………………………一四六六
   一 殖産興業
   二 明治前期の農業
   三 商工業
   四 牧畜と人力車
  第二節 日清・日露戦争と昭島……………………………………………………………………………一四七六
   一 日清戦争と村
   二 奨兵義会
   三 拝島村の分離独立
   四 日露戦争
  第三節 日本資本主義の進展………………………………………………………………………………一四八四
   一 明治後期の産業と経済
   二 農会の成立
   三 地方改良運動
 第四章 大正・昭和時代の昭島………………………………………………………………………………一四九五
  第一節 自治体機構の変遷…………………………………………………………………………………一四九六
   一 大正期の概観
   二 地方自治制度の改正
   三 養蚕業の発展
   四 昭和村の成立
  第二節 大正デモクラシーから軍国主義への推移と昭島………………………………………………一五〇四
   一 関東大震災
   二 五日市鉄道の開通
   三 昭和恐慌と昭島
   四 農村更生運動の展開
   五 青年団と青年教育
  第三節 町制の実施と軍需産業都市の発達………………………………………………………………一五一二
   一 軍需産業の発展
   二 町制の施行
   三 軍需産業都市の発達
  第四節 太平洋戦争中の昭島………………………………………………………………………………一五一六
   一 戦時体制
   二 太平洋戦争下の昭島
   三 空襲
  第五節 終戦時並びに戦後の昭島…………………………………………………………………………一五二一
   一 終戦
   二 農地改革
   三 戦後の復興
  第六節 市制の実施…………………………………………………………………………………………一五二七
   一 町村合併促進法の施行
   二 市制の実施
   三 住宅産業都市としての発展
   四 基地問題と昭島市の将来
  編集後記………………………………………………………………………………………………………一五三七