四 縄文式土器と石器

178 ~ 181 / 1551ページ
 有舌尖頭器(九州では細石刃)の時代に土器が発明され、石器の磨製も始った。石器は打製石斧の刃の部分のみを磨く局部磨製の石斧で、土器は手の掌で粘土の小さなかたまりを平らにし、それをいくつもつなぎ合わせてゆく方法で作ったものであった。だから、土器は底部が丸みをおびた小形のものであった。やがて弓矢が現われ、輪積法によって器形をつくり繩目や撚糸を付す土器造りが始まり、日本列島は文字通りの新石器時代に入った。繩文時代の集落・貝塚は東北・関東地方が、他の地域よりも群を抜いて濃密に分布しており、豊富な食料資源と他の生活条件がそろっていたことを示している。

林ノ上遺跡出土打製石器

 繩文時代早期の土器は尖底土器といわれる底の尖った砲弾形を呈し、関東地方に顕著に現われた撚糸文や爪形文があり、後半に入ると菱形や山形の型を押した押型文、沈線文、貝殻でつけた貝殻文などが流行した。石器では石鏃の普及が著しく、日本全土に亘って弓矢による狩猟が行なわれたと考えられる。磨製の石斧が現われたとはいえ、石器の主流は打製で、物を削るのに利用されたスクレーパーは旧石器時代以来盛んに使われた。
 前期に入ると、尖底土器は消えて平底になり、繩目文様の著しい発達をみせる。とくに東北・関東地方には羽状繩文とよばれる羽毛の目のように斜行する繩目文様が土器のほとんど全体に付され、この文様は近畿・瀬戸内地方にまで及んでいる。そして、土器には植物繊維が必ず含まれており、西日本の土器とは異なっている。九州や瀬戸内地方では丸底の土器が大半を占め、文様はヘラで書いた三角形や平行線などが多く、繩目文様は少ない。また、貝殻でつけた文様・ヘラでつけた剌突文も西日本に広く分布している。石器には石鏃・石ヒ・石槍などの狩猟具、磨石・石皿・石敲・凹石などの木の実破砕具、また漁撈具として各種の骨角器が知られる。石器・骨角器の発見は東日本に集中し、狩猟・漁撈とも西日本と比較して東日本が発達している。
 中期の繩文式土器はもっともよく知られている土器で、昭島市域でもこの期の土器が多い。器形は変化に富み、前代に比べてその種類は増加した。また、文様も変化に富み、一度つけた繩文の一部を消す磨消繩文が現われ、土器の装飾として人面や蛇身も登場している。このような土器装飾は関東・中部地方に顕著で、九州では指頭で渦巻や曲線をえがいた土器が発達し、全国的に繩目文様は後退している。石器は前代からのものを受けつぎ、とりわけ打製石斧の発達が著しく、石棒の発見も多い。石器の種類と量は繩文時代を通じて最も多い時期といえよう。漁撈具としての骨角器の発達も著しく、多種類の釣針や銛が作られた。
 後期の土器は中期より文様は簡素になり、器形の分化は止まった。土器に前代までの伝統的な粗製に加えて薄くて堅牢な精製土器が現われた。まもなく粗製に代って精製が土器の主流を占め、前代に始まった磨消繩文の発達がみられた。磨消繩文は関東・東北地方を中心に瀬戸内の土器にも現われた。九州にはとくに貝殻で繩目文様のようにつけた貝殻擬似繩文が発達した。石器は全国的に衰退のきざしを見せはじめ、中期に著しい発達をとげた打製石斧は急激な衰えをみせた。骨角器は東北・関東では依然として主要な漁撈具であり、盛んに使用されている。
 晩期になると、東北・関東を除いて繩目文様はほとんど見られなくなり、とくに九州の繩文は後期をもって消滅したといってよい。そして、弥生式土器の原形が形成され、新しい動きが認められる。一方、東北地方では繩文文化の頂点といわれる程晩期の土器は発達し、華麗で複雑な文様が成立した。それらはいわゆる亀ケ岡式土器で、半肉彫の工字文や入組文で飾られた。