東国では弥生時代に入っても繩文時代以来の伝統であった再葬墓が墓制の中心であった。九州ではカメカン墓・支石墓・箱式石棺墓などが採用されて、繩文時代の墓制は急速に姿を消し、また畿内とその周辺地域の墓制は方形周溝墓や木棺墓となった。畿内弥生人は木棺の輪郭にそって長方形に土壙を掘り、その周囲に方形の溝をめぐらし、そこから出た土砂や周辺の土砂を盛り上げた。これが方形周溝墓で、多くは死者一人を埋葬し、畿内を中心に発達した墓制である。そして、方形周溝墓は急速に東日本へ波及していった。
最古の方形周溝墓は、今日大阪湾沿岸から発見されており、おそらくこの地域で発生したものであろう。初期の方形周溝墓は他の埋葬施設(たとえば木棺墓やカメカン墓など)と共に墳墓群を構成し、そのなかにあって他と墓域を区画するかのように方形周溝がめぐっているので、方形周溝墓に埋められた死者は生前他の埋葬施設の人々とは異なる社会的地位にあったものと考えられている。方形に周溝をめぐらしたということは、彼らの竪穴式住居が方形で、その周囲に雨水浸入防止のために方形に溝を掘る習慣などが基礎となり、さらに集落における階層の分化が始まったことにより発生してきたものではないだろうか。
東国の方形周溝墓は弥生中期後半の宮ノ台期にはじめて現われた。この期の方形周溝墓は千葉県市原市の南総中遺跡で初めて確かめられ、これ以来千葉県・神奈川県で事例が増加した。周溝からは埋置された壺形土器や高坏などの祭祀土器がたくさん発見され、ときには木棺を埋納した土壙から玉類の副葬品が出土することもある。東国の方形周溝墓は弥生後期から古墳時代前期にかけて盛行し、多摩川では右岸地域に多数発見されており、なかでも八王子市宇津木向原遺跡の方形周溝墓は有名である。ここは現在中央高速道路の八王子インターチェンジになっている。向原遺跡の調査で、わが国最初の方形周溝墓が故大場盤雄博士によって確かめられた。方形周溝墓は集落のはずれに四基連接して営まれ、副葬品として玉類が発見された。これは弥生時代末期の方形周溝墓であった。この発見によって、東国では次々と方形周溝墓が確認され今日では東北地方から九州地方にわたる各地に分布していることが知られた。