三 弥生式土器から土師器へ

260 ~ 262 / 1551ページ
 古墳文化の成立によって、最も普遍的な生活用具である土器は弥生式土器から土師器へと進んだ。土師器は弥生式土器のなかから生れたもので、器種・技法・様式などの点で根本的な相異を見出すことはむずかしい。古墳発生以降の土器が土師器で、それ以前のものが弥生式土器である。両土器の区別は関東ではもちろん、畿内でも難しく、異論があって必ずしも統一的な見解は示されていない。
 古墳からはしばしば祭祀に用いられた土器が発見される。たとえば奈良県の箸墓古墳・茶臼山古墳、京都府の元稲荷塚古墳、あるいは岡山県都月一号墳(前方後方墳)などの初期古墳から、埴輪に転化した特殊壺や特殊器台が出土している。これらの土器はまさしく古墳成立後のもので、土師器と認めるべきものと思われる。日常雑器ではなく祭器であり、なかには古式の技法と様式をもって製作されたものも含んでおり、古墳出土即土師器というわけにもいかない。
 古墳時代初期の土師器はこのような難しさをともなうが、盛期の両式の土器を比較したとき、土師器には装飾文様がなく、様式は日本全土ほとんど同じで、弥生式土器のような地域色は極めて少ない。坏・甕の発達が著しく、ヘラによる丁寧な仕上げが行なわれている。
 畿内地方における弥生式土器は、畿内第五様式をもって終末とする考えが一般的で、最近はこれに第六様式を加える考えもある。第五様式の弥生式土器は粘土紐を巻きあげたのちに、器壁をしめるのにすじ(条)のついた板をもっていたたくタタキ技法による製作であることを最大の特徴とし、これにつづくとされる庄内式土器はタタキ技法をさらに発達・普及させ、内外ヘラゲズリ技法を合せもつ形式で、最初の土師器という考えのある一方、最後の弥生式土器(第六様式)ともいわれている。庄内式土器のつぎに位置づけられている小若江Ⅰ式あるいは遺跡の名称をとって小若江北式とよばれる土器群は、土師器とよぶにふさわしい全国的斉一性をもっている。この期に当る関東の土師器は五領式で、器種・様式などなお強く弥生式土器の伝統を残している。

山ノ神遺跡出土第1号住居址出土土師器

 古墳時代初期の一般農民の生活は、弥生時代と変わらなかったと思われる。畿内地方の土師器は弥生式土器とともに出土し、同一地域に各時期の遺構が複合しており、このことは生活の場に違いのなかったことを示し、彼らが日常使った道具にも大きな変化はなかった。