七 古墳の多様化と群集墳

266 ~ 267 / 1551ページ
 五世紀の古墳を頂点としてその墳丘規模は縮小しはじめた。それでも、畿内大王陵の見瀬丸山古墳のように全長三一八メートルに達する横穴式石室をもった古墳も造られている。前方後円墳では前方部の発達がますます顕著となり、前方部巾も高さも後円部を凌駕し、後円部への横穴式石室設営が一般的になった。
 畿内では五世紀代から円墳が増加し、方墳もその傾向をもってきた。円墳・方墳の増加は六世紀代に全国的なものになった。五世紀代の奈良県新沢千塚や石光山古墳のような一墳一葬(木棺直葬)の小規模古墳の群集は、弥生時代畿内墓制でみられた方形・円形周溝墓や木棺墓の系譜に属すると思われるが、いわゆる群集墳は追葬・合葬の行なわれた横穴式石室をもつ小規模古墳の群集で、六世紀代に現われた。和歌山県岩橋千塚や大阪平尾山古墳群はいわゆる群集墳の代表例で、被葬者の飛躍的増大を示している。これらは埋葬施設として横穴式石室をもっており、数人から十余人が埋葬され、被葬者の急激な増加を示している。すなわち、一墳一葬を原則とした五世紀代までの葬制とは異なり、古墳は複数人を対象とした埋葬施設で、複数人とは家族を意味したと思われる。古墳は有力農民の家族墓に採用され、死後にも現実生活と同種のものが考えられるようになった。これらはいずれも横穴式石室の発達と普及がひきおこした結果である。
 小規模古墳からの出土土器は被葬者の着装品が主で、副葬される品物も生前被葬者が使用していたものに限られるようになった。鉄刀、鉄鏃などの武器、勾玉・小玉・ナツメ玉・切子玉のような首飾、金環とよばれる耳環、くつわやくらなどの馬具が主として発見されるようになり、また須恵器・土師器の副葬が一般的となった。これらの器には死後の生活に必要な食料・飲料を盛って死者に供えられた。
 地域首長の古墳でも実用的品物が副葬された。金・銀また鍍金・銀製の冠、耳飾、馬具、大刀などの品物、その副葬される量において小規模古墳とは大きな違いが認められる。首長の遺骸は家形石棺に納められ、追葬回数も小規模古墳ほど多くはない。
 関東でも六世紀半には横穴式石室が採用され、群集墳の出現もみるが、この時期は埴輪樹立の風が最盛期を迎え、六〇~八〇メートル級の前方後円墳が各地に築造され、関東古墳文化の最も華やかな時期であったといえよう。それは七世紀に入ってもなお衰えをみせず、盛んな時期は七世紀初頭までつづくと思われる。