古墳築造の永い歴史は、地域の要求や風土にあった古墳の出現をうながした。古墳時代後期と呼ばれる六世紀以降の古墳は、東国という狭い地域においてもそれぞれ独自の内容をもった古墳を形成している。たとえば、いわゆる「変則的古墳」や埼玉県北部地域に分布する三味線胴張りの横穴式石室などは、古墳の地域性のよい例といえよう。古墳の地域性は古墳本来の特性が変質し始めたときに現われ、東国では六世紀前半期がその時期に当っている。
東国においては自然石利用の横穴式石室が波及してきたことによって一人一墳の原則が根底から崩れ、巨大な墳丘が次第に縮小してゆくなかでなお外見を尊重する気風が残るかと思えば、外見だけは大王陵と同じ形の小規模前方後円墳を築造し続けるというように、古墳の多様化が一層すすんだ。埴輪の全盛も観点を換えれば、古墳の変容に逆行するものであり、当時畿内の埴輪は例外的な存在となってしまっていたのである。
自然石利用の横穴式石室の後に、砂岩や安山岩から切り石を用いることも始まり、整然とした横穴式石室を構築した一方では、河原石が積極的に活用された。河原石は礫槨や竪穴式石室に類似した石室構築にも利用された。もちろん、石材に恵れない地方では粘土を若干利用した土壙、木棺直葬の埋葬法も依然として行なわれ、各地に特色ある古墳が築造された。
埼玉県北部地域の三味線胴張りの横穴式石室とは、狭長な入口部(羨道)につづいて、玄室が方形にならず三味線の胴のように両側壁が張ったものをいい、石材には砂岩切石を用いることが多く、分布の中心は埼玉県東松山市と本庄市で、七世紀初頭に現われたと理解されている。
「変則的古墳」の濃密な分布域は東関東の湖沼・河川の沿岸で、これは水運による石材搬出と深い関係をもっているといえよう。筑波山麓には霞ケ浦へ流入する桜川と恋瀬川があり、石材切り出し後、まもなく両河川を利用し、霞ケ浦まで運搬した。筑波石製箱式石棺の普及が「変則的古墳」を出現せしめ、今日では神奈川県から福島県にわたる地域に認められる。変則的古墳の全盛期は六世紀末~七世紀前半と考えられる。