古墳時代は高塚古墳の営造と消滅によって時代区分され、高塚こそ古墳時代の歴史内容を最もよく物語っているものであった。ところが、丘陵斜面や崖に無数の横穴を掘削し、墳丘をもたない埋葬墓が古墳時代に現われた。埼玉県吉見百穴は代表例で、この種の埋葬墓は横穴墓とよばれる。横穴墓は横穴式石室の影響のもと、五世紀半頃北部九州に始まり、全国に波及していった。横穴墓の構造は横穴式石室とほとんど同じで、入口部(羨道)と玄室に分れ、さらに入口に向う墓道が設けられた。死者の埋葬は入口部を開閉して行なわれ、多数の遺骸を追葬した。横穴には石棺を安置することもあり、一般には木棺であった。
東国における横穴墓採用の確かな年代は明らかではないが、早くても六世紀半、おそらく六世紀後半期であろう。
だから、高塚古墳の営まれている台地の斜面に、横穴墓は発見されることが多い。台地の古墳と同時期の遺物も出土し、高塚古墳築造の一方で横穴掘削を行なっていたことが知られる。それ以来、横穴を埋葬墓とする墓制は、奈良・平安時代はもちろん、鎌倉時代の「やぐら」にまでたどることができる。つまり、横穴墓は古墳時代が終ってもなお継続した古墳時代の墓制である。
東国横穴墓の分布で最も特徴的なことは、横穴式石室の栄えた群馬県に横穴墓がほとんどみられないことである。群馬県の横穴式石室は八世紀初頭に下るものもあるといわれ、そして、群馬県の地域では横穴墓営造を必要としないほど石材は豊富で、また掘削に適した凝灰岩層やかたいローム層の発達した地層に恵れなかったためではないかと思われる。これに対し、太平洋岸では宮城・福島県の東北地方も含めて、横穴墓は濃密に分布し、なかでも多摩川流域の支谷ではかたいローム層に営まれた横穴墓がたくさん発見されている。横穴墓営造の最盛期は七世紀と認められ、多摩川流域の横穴墓の多くは六世紀末~七世紀に掘削された。
横穴墓造営は小規模高塚古墳と比べ決して容易ではなかったと思われる。ただ、同規模の石室を造るに必要な労力は、高塚に横穴式石室を設ける方が多くを要したと想像できる。横穴墓の掘削は一時に多人数ではできず、せいぜい二~三人が掘削に従ったと思われ、完成まで要した日時は高塚古墳の方が短かったのではないか。すなわち、横穴墓は労働力を一時に集中させることのできない人々でも、時間さえかければ持つことができ、横穴墓の被葬者はこれまでも高塚古墳を営んだことのない階層に属する人々であったと思われる。高塚古墳を営んだ人々が、のちに横穴墓を営むまでになるには、高塚古墳営造の規制や彼らの没落が必要であった。