一 最初の古墳

301 ~ 303 / 1551ページ

金環(浄土古墳出土)

 多摩川下流域左岸には、弥生時代後期に厖大な集落が営まれた。この地域には小規模集落も点在し、彼ら弥生人の営んだ墓制は明らかではないが、この時期は方形周溝墓の盛行した時代であり、それが彼らの墓制であったと推定される。方形周溝墓盛行期は古墳時代初期までつづき、五領式土師器を出土する集落は野川流域に多く、それらもまた方形周溝墓を営む集落であった。
 このような方形周溝墓の社会が畿内の古墳を受け入れたのは四世紀末~五世紀初めの頃であった。かつて大田区田園調布七-三所在の西岡三一号墳から石釧が発見されたことがあり、この古墳が多摩川流域最古の古墳といえよう。これにつづくのは大田区田園調布の宝来山古墳(蓬来塚)で、その規模は全長約百メートル、後円部径五二メートル、高さ一〇メートルと記録されている。それらの数値はいずれも推定で、数値の記録された昭和一〇年代にはすでに後円部を失っていた。後円部に比し前方部の幅狭く、いわゆる狭長な前方部である。昭和一〇年代残存の墳丘は全長約六五メートルで、復元全長はとうてい百メートルには達しない。墳丘の全長はせいぜい九〇メートルではないだろうか。埋葬施設は粘土槨で、出土遺物に四獣鏡一面、碧玉製紡錘車一個、管玉、小玉、丸玉、刀、剣などがある。
 宝来山古墳の位置する細長い台地の東端(先端)の亀甲山古墳は国の指定史跡で、現在この古墳を中心に多摩川台公園が造られている。古墳規模は復元全長百メートル、後円部径六〇メートル、高さ九メートル、前方部幅四二メートル、高さ六メートルであり、前方部は宝来山古墳より発達している。未発掘のため詳細は不明であるが、外部施設として葺石・埴輪ともに発見されていないという。このような状況から一部研究者は宝来山古墳と同時期に比定している。後藤守一氏は墳形観察によって前方後円墳としては後期に入るものと考えており、宝来山古墳よりは営造時期が下るものと思われ、亀甲山古墳は五世紀代前半の古墳と認めたい。
 鶴見川の支流・矢上川流域にはこれら古墳より古い加瀬白山古墳や観音松古墳があり、それらの粘土槨・木炭槨から著しい遺物が発見されている。加瀬白山古墳出土三角縁神獣鏡は京都府椿井大塚山古墳出土鏡と同笵関係にあることは周知のことである。
 鶴見川流域は早くから農耕社会に入り、その生産力を背景として白山古墳や観音松古墳が成立してきたものと思われる。宝来山古墳はそれらの影響を受けて多摩川左岸流域の支配領域主張のもとに営造がくわだてられたものであろう。宝来山古墳の成立は多摩川流域左岸における確固たる勢力圏の独立を意味するものである。