三 村山党山口氏

513 ~ 517 / 1551ページ
 村山党は、「武蔵七党系図」によると武蔵国の押領使(おうりょうし)平忠常の子孫である頼任を党祖としている。頼任は武蔵西部の村山郷に居住し、村山貫主(貫首)と称した。頼任の子頼家も村山貫主を称したが、その子等は大井・宮寺・金子・山口に住して、大井氏・宮寺氏・金子氏・山口氏を称した。その後、さらに金子氏からは難波田氏・大蔵氏・桑原氏が分かれ、山口氏からは仙波・久米・広屋・横山・須黒(勝呂)・荒波多・大井の諸氏が分かれている。なお大井氏と宮寺氏については、「武蔵七党系図」などには詳しい記載がなく定かではない。これらの支族の名字は、それぞれ一族が新しく本拠とした地名であるという点からみると、山口氏の進出はとくに際立っているといえよう。

村山党系図〔「武蔵七党系図」(『続群書類従』所載)〕

 ところで、山口氏が史上に名をあらわすのは保元の乱からである。この頃の山口氏は『保元物語』に義朝の従兵として「山口六郎・仙波七郎(註五)」の名がみえているように、山口氏の祖である家継の子の時になっていたのである。その後、山口氏は頼朝挙兵に協力し、平家追討にも加わっている(註六)。鎌倉幕府成立とともに御家人となり、やがては北条得宗家の統制下に服することになる(註七)。しかしその後、山口氏は元弘・建武の動乱、そして南北朝の内乱期を通してかなり活躍するのであって、入間郡山口郷を本拠地として、多摩郡にも相当の勢力圏を築いていたのである。『新編武蔵風土記稿』に多摩郡の山口領と記された村々として、箱根ヶ崎村・石畑村・殿ヶ谷村・岸村・横田村・三ツ木村・中藤村・砂川村・芋久保村・奈良橋村・蔵舗村・高木村・小川村・後ヶ谷村・廻り田村・宅部村・清水村・野口村・久米川村・南秋津村・野塩村・日比田村・中里村の以上二三ヶ村をあげている。これらの村々の範囲がそのままかつての山口氏の支配地域を示すものではないとしても、盛時の山口氏が狭山丘陵を中心に相当広い地域に勢力を及ぼしていたことは充分推測されよう。そしてさらに山口氏の居城と伝えられる山口城址は、その頃の城館としては相当の規模(註八)のものであったところからみて、この居城を中心としてかなり強大な勢力を山口氏は保っていたであろうことも推定できる。
 元弘三年の新田義貞の鎌倉攻めに際して、山口氏は新田軍に参加し反幕府勢力となっている。南北朝の内乱期においては、文和四(一三五五)年京都において南朝方(足利直冬方-直義死後南朝に帰順)と戦った尊氏軍のうち『源威集』によると、「平一揆ニハ高坂・江戸・古屋・土肥・土屋、白旗一揆ニハ児玉・猪俣・村(村山)ノ輩」が属していたという。この白旗一揆は主に武蔵七党系統の在地領主の一部が結んだ連合体であったと考えられるから、山口氏も「村山ノ輩」の一族として参加していたものとも思われる。ところが、その後山口高実とその子高清は、鎌倉公方足利氏満に反抗して、父子ともに討死したといわれている。今日山口氏の菩提寺と伝えられる瑞岩寺には、この高実・高清父子の位牌といわれるものが残されており、さらに山口氏の墓塔と伝えられる宝篋印塔も数基存している。
 応永(一三九四~一四二八)の頃、高清の孫高忠は根古屋城を築いている。それによって戦国時代においては、従来の山口城の城郭としての機能は根古屋へ移ったようである。しかし山口城も天然の要害を利して、その後も存続したのである。山口一族はこの二城を中心に、戦国時代に至るまで山口領を支配していたらしい。『小田原衆所領役帳』によると、「他国衆 山口平六 四拾貫文、山口内 大かね・藤沢分・北野分」と記されており、山口氏の後裔山口平六なる人物が後北条家の給人となっていたことが知られる。そして小田原落城後、山口氏の主流である山口高伯は徳川家康に仕えている。

山口城址

 補註
 一 豊田武『武士団と村落』四九頁、吉川弘文館 昭38。
 二 『太平記』「武蔵野合戦事」の条。
 三 「武蔵七党系図」と称するものが数種あって、その信頼性が問題となっているが、ここでは『系図綜覧』所載の「西氏系図」をあげて立河氏の系図をみた。
 四 以上の立河氏に関する記載は、立川市史編纂委員会編『立川市史』によってその概要を述べたものである。
 五 『保元物語』「官軍勢汰へ并びに主上三條殿に行幸の事」の条。
 六 寿永三(一一八四)年一月、源範頼・義経の軍は木曽義仲ならびに平家討滅のために宇治勢多へ向った。大手の大将軍範頼の軍に「金子十郎家忠、同与一近範(中略)野与・山口・山名・里見・太田・高山・仁科・広瀬、家子郎等打具して三万余騎」と『源平盛衰記』(「範頼義経京入りの事」の条)は記している。また同書には、同じく寿永三年二月の一の谷合戦に「党には小沢・横山・児玉党・猪俣・野与・山口の者共」(「平家城戸口を開く并源平侍合戦の事」の条)と記している。
 七 ここで『吾妻鏡』にみる山口氏の動向を記すことにする。
 (イ) 文治四年三月一五日、頼朝鶴岡八幡宮供養会に渡御、その随行の中に「山口太郎」の名がある。
 (ロ) 建久元年一一月七日、頼朝上洛の随行の中に「山口小七郎・山口次郎兵衛尉・山口小次郎」の名がある。
 (ハ) 建久六年三月一〇日、頼朝東大寺復興供養のため上洛、その随行の中に「山口兵衛次郎」の名がある。
 (ニ) 承久三年六月一四日、宇治合戦手負人々の中に「山口兵衛太郎」の名がある。
 (ホ) 寛元三年八月一六日、鶴岡馬場競馬の四番として「左 山口三郎兵衛尉」の名がある。
 八 所沢市史編集委員編『所沢市史調査資料七、中世史料編1・山口城跡』