一 日奉氏の支族

518 ~ 519 / 1551ページ
 武蔵七党のうち、とくに昭島市附近に関係深いのは西党である。昭島に隣接する立川には前述した西党の立河氏が強い勢力をもっており、一族はながく栄えている。昭島地域の一部もその勢力圏であったことは充分推測できる。
 西党は日奉氏を名のり、日奉連宗頼が武蔵守となって下向し、子孫が在庁官人となって土着したという。『吾妻鏡』には二人の日奉氏の在庁官人の名(日奉実直、日奉弘持)がみえていることは前述したところである。日奉氏は敏達天皇の時代におかれた部族である日祀部の後裔といわれ、この一族を西というのは、国府の西一帯を領有したので西氏と称したという説、また日奉を日祀と書き、これを音読して「にし」としたという説などがある。しかしいずれも信頼できない。西党の本拠は多摩郡内百草・平山・日野・立川などの土地であり、それより多摩郡一帯から都築・橘樹両郡に広がっている。つまり多摩川の中流及び支流秋川の沿岸がその勢力範囲であり、その肥沃の田野が彼等の勢力をより強大ならしめたといえよう。西党の在地勢力の歴史はながく、牧場の管理者である別当職として武蔵国の四牧(石川・小川・由比・立野)のうちの小川と由比の両牧場を支配した実力武士団であった。
 日奉宗頼の子宗親は、保元平治の乱後平氏に従い、次いでその子宗忠は源氏に属して活躍した。宗忠は西党の首領として、館を日野市の七塚に構えて支族を育て、多摩川の中流に一族を養った。その一族には西・長沼・上田・小川・稲毛・平山・川口・由木・西宮・駄所・由井・中野・田村・立河・狛江・信乃・清恒・田口・二宮・平目の諸家がある。これらの一族はその本拠の地名をもって名字としたものが多く、今日でも長沼・小川・稲毛・平山・川口・由木・由井・中野・立川・狛江・二宮の諸氏が本拠としたところの地名が残されている。

武蔵武士の根拠分布図
(桜井正信『武蔵野』による)