近世中期以降、江戸は人口一〇〇万をかぞえ、当時としては世界最大の都市であった。市街地はたえず膨張しており、都市民居住地はあきらかに過密状態であった。ひとたび火事が発生すると、消火施設の不備もあって、ぼう大な面積が灰燼に帰したこともしばしばであった。この江戸の膨張と大火により、木材の需要は、常時かなりの量にのぼっていた。
江戸の木材需要は、木曾・紀州などの大生産地から海路輸送された大材と、「近在物」とよばれた西武州の山場産の小角・小丸太で賄われていた。「近在物」とは、多摩川・秋川の流域から産出した「青梅材」と、名栗川・高麗川・越辺川の流域から産出した「西川材」の総称である。前者の流路は多摩川であり、後者は荒川であった。山場の人工造林から伐採搬出された、杉・檜の皮つき材は河岸で筏に組まれて、流路江戸へ送られたのであった。
多摩川を下った青梅材は、多摩川・秋川の上流から拝島・立川・府中・五宿・宿河原・溝の口・二子とくだり、江戸湾河口の六郷に達した。筏流しの起源は不明であるが、元祿年間(一六八八~一七〇三)にはすでにおこなわれていたという。この輸送方法は、明治後期から次第に鉄道と自動車に取って代えられるまで、多摩川の風物詩の一つとして二〇〇年以上にわたって続けられたのである。
筏の規格は、『五日市町史』所収の史料によれば、「筏壱枚組立之訳、長サ拾間内外、横幅壱丈内外」、つまり筏一枚は長さ約一八メートル・横巾約三メートルであった。この筏を、拝島より下流に限ってみれば流れがゆるいので、二枚一人乗りで、その日の水まかせ風まかせで、夕方着いたところへ筏をつなぎ、泊りつぎながら、河口まで三日から一週間ぐらいかけて流していったのである。
秋川上流の戸倉村の場合は、順調に下れば第一日目は拝島泊り、第二日目は府中あたりで、第三日目は丸子か二子で泊り、四日目に六郷に着くというのが普通の日程であった。川筋の宿場である拝島・日野・一ノ宮・府中・調布・宿河原・瀬田・丸子・六郷には、「筏宿」とよばれる筏乗りの定宿があった。筏乗りは高賃金をとっていたためか、概して金遺いが荒く賭博もさかんであった。無事、六郷へ筏をつけると、その夜は六郷か川崎に泊り、翌日は早朝から歩いて多摩川をさかのぼり、途中の府中あたりで一泊して帰るのが普通であった。
筏乗りとは、筏を乗り下げて河口の木材問屋もしくは筏宿へ荷物を引き渡すまでの労働に従事した者である。この筏乗りの雇い主である木材業者を、筏師といった。筏師は、立木を買い取って木材を商品として江戸の材木問屋に売却する業者であった。投機的色彩のつよい業種であるだけに、個々の経営の浮沈は激しかった。筏師の株組織である筏師仲間は、江戸材木問屋との協議をして、
(一) 江戸材木問屋は、筏師仲間以外から木材を購入してはならない。
(二) 山元の住人であっても、筏師仲間の組合に入らなければ、筏を乗り下げて、江戸問屋との取り引きをしてはならない。
という、二つの規約をつくり営業の統制をはかった。文化六(一八〇九)年には、小宮領上組二一ケ村で六八人の筏師がいた。
多摩川の筏流しのあらましは、右のようなものであった(註一一)。昭島市域は筏の流路にあたり、ことに拝島には筏乗りの止宿する「筏宿」もあったため、筏乗りと市域の人々とのあいだで、筏の通行や上荷をめぐってさまざまな紛争がおこるのが常であった。つまり、昭島の人々にとって、筏流しはたんなる多摩川の風物詩ではなく、人々の生活と深いかかわりをもつものであった。反面、筏乗りにとっては、流域の人々との交渉はさまざまであり、筏は流れにまかせて順調に下っていくものばかりではなかった。