不良債権の増大

992 ~ 994 / 1551ページ
経営再建の後見人となった親類惣代は、中野家の債務をしらべただけでなく、明治七年一二月当時の債権をも調査した。その総額はなんと金二八九〇〇両余と銭一五五貫文余も存在した。その多くは、商売上の売掛け金残額であるように思われる。しかし、千両を越える三例は、問題を持っている。二〇四三両余と一三二貫文余の文政二年よりの古貸〆高、二四三〇両余の地頭勝手賄不足分、六五六六両余の惣四郎への貸金がそれである。この三例だけで一一〇〇〇両を超える。
 このうち、惣四郎の六五六六両については、ほとんど内容がわからない。しかし、そのうち元金が三五〇〇両であり、その余が利子であることから考えて、長期間返済されない不良債権である。この惣四郎も縞仲買か都市呉服商であって、開港による経済変動でいためつけられたと推定することは可能であろう。
 第二の「古貸〆高」は、中神村やその周辺村落の下層民に貸付けたものである。さきに天保期のこの種の貸付金を分折して、かならずしも滞納されているとはいいにくいと考えた。だが、幕末の経済変動によって打撃を受けた下層農は、貸付金を滞納しはじめたのではないだろうか。それは、前述した小作人の小作料未進の増大傾向と一致する現象である。天保飢饉後、中野家は土地集積=地主経営と、下層民への高利貸活動を活発化したのだが、それが打こわしとなり、また小作料未進の増大および貸付金滞納となって、経営を圧迫したのである。
 第三の旗本勝手賄いについても若干ふれておこう。これも、天保後半期からはじめた活動である。安政四年中神村の領主坪内は、年間四三六両余の収入しかえられなかったが、支出は約七八〇両から八三〇両あった。その不足分は、諸借財によっておぎなっていた。ただ中野家が勝手賄いにつくと、幕府公金は別として、その他の借財を整理し、中野家に一本に借財を集中させていった。その結果、二六〇〇両もの借財となったのである。(第三章四節参照)
 それでも坪内が旗本として、中神村に君臨しているうちは、借財を返済する可能性があったし、また領主として中野家の活動を保護してくれる期待もあった。ところが維新後、坪内は政府に領地を没収された結果、たんなる貸付金と変化してしまったのである。貧乏士族は、この多額な金を返済する余裕などあるはずがなかった。まったくのこげつき貸金となってしまったのである。
 この三種の返済される可能性が薄い貸付金が、中野家の経営をゆがめたことは疑いない。単純に計算しても、この金さえ返済されれば、中野家の借金は四分一だけへるのである。