三多摩地方に文明の利器である鉄道がはじめて開通したのは甲武鉄道による。甲武鉄道は明治二二(一八八九)年四月、新宿~立川間の営業を開始し、八月には八王子までの全線が開通した。三多摩と東京とを結ぶ近代的な交通機関としての甲武鉄道の開通は、従来の交通方法のうえに革命的な転換をもたらすものであった。従来の交通機関とは輸送力において格段の差のある鉄道の開通は、各地の産業に大きな刺激を与え、新しい産業の発展をもたらした。明治初年、玉川上水を水路とする通船事業により産物を東京に輸送していた三多摩地方は、通船の中止により陸送に比べて六分の一という経済的メリットの大きい輸送手段を失ってしまった。通船事業にたずさわった人々は、その再開を熱心に希望したが、通船は再び認められないままにおわった。甲武鉄道はそうした通船に代る新しい運送手段を求めた結果から生れたものともいえるのである。甲武鉄道は発起から開業に至るまで何回かの曲折を経ており、その最初は明治一六(一八八三)年頃、新宿~羽村間に玉川上水の堤を利用した馬車鉄道敷設の計画であった。この計画は東京府の認めるところとならず、つづいて東京~羽村~青梅間の鉄道馬車が企画され、甲武馬車鉄道会社が設立された。甲武馬車鉄道は明治一九(一八八六)年関係府県の認可を受けたが、この頃になると鉄道の重要性が認められて、甲武馬車鉄道のルートに競合する鉄道計画が各地で起ってきた。そこで発起人たちは蒸気鉄道に変更する願書を提出し、他の競願者を説得して計画を徹回させる事件を経て明治二一(一八八八)年三月、認可をえることができた。こうして甲武鉄道は新宿~八王子間の鉄道として発足することとなり、まず新宿~立川間が開業したのである。明治二〇(一八八七)年前後は第一次鉄道ブーム時代で鉄道が各地で建設された。甲武鉄道もそうしたブームの申し子であった。