四 牧畜と人力車

1473 ~ 1475 / 1551ページ
 明治の文明開化を経て、昭島市域にも新しい職種があらわれてきた。その例としてここでは牧畜業と人力車について述べてみよう。明治六(一八七三)年一月、上川原村の指田忠左衛門は豚二二頭を府下品川の商人に送っている。従来日本人は仏教思想の影響により「四ツ足」は忌み嫌い食用にすることはほとんどなかった。だが、明治の時代になると、牛肉屋は「文明開化」の象徴とみられるほど大流行し、牛肉の食用が普及した。そうした風潮は豚にもおよび、養豚は明治二、三年ごろからおこなわれだした。豚肉は牛肉ほどの需用はなかったようであるが、しかし養豚業はきわめて先進的な職業であった。
 つぎに人力車についてみれば前述したように拝島村には明治一五(一八八二)年三二人の人力車夫たちがいた。それだけの需用があったのであろうが、一職種としてはかなりの人数である。東京で人力車が増加してきたのは明治四、五年ごろからで、拝島村では七年ごろ、営業願いをだす者が多くなってきた。人力車営業人は明治一四(一八八一)年、「人力車組合申合規定」を設け、行事・副行事をおいて営業をおこなっていた。なかには何台かの車を持つ者もいたようである。参考までに運賃表を掲げればつぎのようである。
     拝島村組合人力車賃銭表
  地名    里程    賃銭
  箱根ケ崎  弐里    弐拾五銭
  八王子   弐里険路  四拾銭
  日野    弐里    三拾銭
  府中    四里    五拾銭
  立川    弐里    三拾銭
  青梅    三里半   五拾銭
  五日市   三里    五拾銭
  二ノ宮   壱里    弐拾銭
  扇町谷   四里    五拾銭
  川越    七里半   壱円
  所沢    五里    八拾銭
                                              (市役所文書)

拝島の人力車(小山明家所蔵・昭和初年撮影)