五 青年団と青年教育

1510 ~ 1511 / 1551ページ
 青年団は明治中期以降、全国各地で結成され会員の親睦・農事奨励・社会奉仕などの活動を行なっていた。大正期に入ると政府は国民統合の組織づくりを進め、青年団の積極的な育成に乗りだすようになる。それは社会主義や民主主義から穏健な思想の持ち主である農村青年を切り離し、良民良兵をつくりだそうとする社会教育の一環でもあった。昭島市域でも明治三〇年前後から青年会が結成されてくる。宮沢・大神・上川原・田中各村の青年は明治三二(一八九九)年実業青年会を創立した。そして、大正七(一九一八)年、中神・福島・築地・郷地各村より成る玉川青年会(大正四(一九一五)年創立)と合同して、中神村外七ケ村組合青年団を結成した。
 昭和村が成立すると団名は昭和村青年団となったが、その活動において府下でも有数の青年団であった。一方、女子の成隣処女会と玉川処女会も合併して昭和村女子青年団を結成し、青年団組織は昭和村の誕生を機には整えられていった。

昭和村青年団『団報』(篠禄一家所蔵)

 政府は青年の修養機関としての青年団の組織化統制化をはかる一方、また社会教育を通じての青年層の教育にも力を入れはじめた。
 政府の青年を対象とした社会教育機関としては、すでに農業公民学校が設置されていたが、大正一五(一九二六)年義務教育終了の青少年に兵式訓練を行なう目的で、青年訓練所の新設が定められ青年教育はより強化された。拝島村では、昭和二(一九二七)年青年訓練所を設置した。
 軍国主義の色が濃くなるにしたがい、青年教育の重要性はさらに高くなり、昭和一〇(一九三五)年青年訓練所は青年学校と改称した。青年学校は農業公民学校と青年訓練所を統合一本化したもので、のちには義務化された。これにより青年教育は完全に戦時体制のなかに組み込まれて、青年学校は公民教育と軍事訓練とを主目的とする軍国主義教育の一端を担うことになる。