
防空演習バケツリレー(白川久江氏提供)
莫大な戦費や貨幣インフレ防止のために、貯金や国債の消化が半ば強制的に進められ、資金の吸い上げがおこなわれた。
拝島村農業会の預金額も
昭和一五年 九三九円
〃〃一六年 三七一〇円
〃〃一七年 七九六五円
〃〃一八年 五九二八一円
〃〃一九年 二一四〇〇八円
(拝島村誌)
と年をおって増大している。
農村では米・麦・芋類などの食糧増産が要求され、桑園などはつぶされるものも多かった。しかも生産された農産物は供出で、政府に強制的に買い上げられた。だが、肥料の減産と徴用・応召による労働力の不足は、農園をしだいに荒廃へおいやって、農業生産は減少の一途をたどらざるを得なかった。
拝島村では昭和一七(一九四二)年、食糧増産対策費として八〇〇円の予算を計上するが、村の生産はその年から減産の傾向が目だってくるのである。

第1表 拝島村の主要農産物の生産高